業種別に知りたい
かごしまで農業・畜産業に従事したい!
鹿児島県の農業の状況
-
-
鹿児島県は、南北600kmにわたる県土の広がり、温暖な気候や全国第2位の広い畑地などを生かした野菜、花き、茶などの生産が盛んです。
また、豚、肉用牛(黒毛和種)の飼養頭数は日本一、ブロイラーの飼養羽数は2位の畜産県です。農業を地域の経済を支える基幹産業として位置づけ、田畑の整備、消費者や市場に評価・信頼される産地づくり、安心・安全な食の供給などの取組を積極的に進めています。
平成26年は、農業産出額が全国第3位(4,263億円)となり、全国有数の農業県です。
新規就農者の状況
-
-
鹿児島県では、毎年300人以上が新規就農しており、農家出身でない新規参入者も3割程度います。
新規に取り組む経営品目では野菜が最も多く、肉用牛、果樹が続きます。
就農相談所のご案内
「鹿児島県で新たに農業を始めたい方」、「鹿児島県の就農支援策について知りたい方」、「鹿児島県の農業法人で働いてみたい方」は、次の相談先にお気軽にご相談ください。
本部(鹿児島市鴨池新町10-1)
(公社)鹿児島県農業・農村振興協会 | 099(213)7223 |
---|---|
鹿児島県農政部経営技術課 | 099(286)3160 |
鹿児島県農業会議 | 099(286)5815 |
その他の就農相談所
東京相談所(鹿児島県東京事務所) | 03(5212)9062 |
---|---|
大阪相談所(鹿児島県大阪事務所) | 06(6341)5618 |
新規就農支援センター(農業大学校) 鹿児島県日置市吹上町和田 1800 |
099(245)1074 |
新規就農者への支援
青年就農給付金
就農前の研修期間や、経営が不安定な就農直後の所得を確保する給付金を給付する制度です。(具体的な給付要件などは、県または市町村にお問い合わせください。)
準備型給付金(給付窓口:県)
就農に向けて、県立農業大学校、市町農業公社などで研修を受ける就農予定者に最長2年間、年間最大150万円を給付します。
経営開始型給付金 (給付窓口:市町村)
経営開始直後の新規就農者に、農業を始めてから経営が安定するまでの最長5年間、年間最大150万円を給付します。
技術研修(かごしま営農塾)
各市町村の支援制度
独自に研修や助成金などの支援制度を設けている市町村もあります。
詳しくは各市町村にお問い合わせください。
かごしまで漁業に従事したい!
-
-
漁師を目指すには、研修や講習会で漁業体験をして、漁業研修生としてスタートするか、一般の就職と同様に漁師の求人情報に応募して現場のキャリアを積んでいく方法があります。
相談窓口
-
-
鹿児島県では、関係機関と一体となって、就業相談や就業に必要な技術研修等の実施、新規就業に係る資金の貸付等の支援を行っています。
問い合せ先
鹿児島県漁業就業者確保育成センター (県庁水産振興課内) |
099(286)3437 |
---|---|
鹿児島県漁業協同組合連合会 漁業担い手確保・育成推進室 |
099(813)0026 |
技術研修(ザ・漁師塾)
漁業就業に関心をもつ方々を対象に、各種漁業の概要、就業に必要な知識等を題材とした講習の受講と、各種漁業の体験をしていただくための研修会を開催しています。
問い合わせ先
鹿児島県商工労働水産部水産振興課 水産企画普及係 |
099(286)3437 |
---|
かごしまで林業に従事したい!
相談窓口
-
-
就業希望者に対する就業相談、各種研修制度、その他林業に関する情報を提供するほか、林業の職業に関する無料職業紹介所を開設しています。
求人情報は下記ホームページに掲載しています。
問い合わせ先
(公財)鹿児島県林業担い手育成基金 (鹿児島県林業労働力確保支援センター) |
電話:0995(54)3131 FAX:0995(52)1022 |
---|
技術研修(鹿児島きこり塾)
林業への就業を希望される方を対象に、林業技術研修を実施するとともに、インターンシップや就業ガイダンスを行い、林業への新規就業を支援します。
問い合わせ先
鹿児島県環境林務部森林経営課担い手育成係 |
電話:099(286)3357 FAX:099(286)5609 |
---|
かごしまで福祉の仕事をしたい!
福祉の仕事には、いろいろな種類があります。
-
平成25年度 介護フォトコンテスト作品 -
福祉の仕事は、対人サービスが中心で、高齢者、障がいのある方、子ども、その他生活に困っている方などが対象となります。
対人サービス以外では、行政機関、社会福祉協議会の仕事などがあります。仕事によって必要となる資格・条件は異なりますが、無資格でも働けますし、就職してから専門資格を取得することも可能です。
問い合わせ先
鹿児島県社会福祉協議会 福祉人材・研修センター |
099(258)7888 |
---|
地域おこし協力隊
鹿児島県内で活躍する地域おこし協力隊について
地域おこし協力隊とは
地方自治体が、都市住民を受入委嘱する制度で、協力隊員はおおむね1年以上、最長3年地域に居住して、地域おこし活動の支援や農林漁業の応援、住民の生活支援など「地域協力活動」に従事し、地域の活性化につなげるものです。
制度の概要は、総務省ホームページを御覧ください。
鹿児島で地域おこし!
鹿児島県の魅力は、手つかずの大自然、昔ながらの食文化、豊富な温泉、あたたかい人情など、多彩な素材の持つ、飾らない力強さや質の高さです。本質の時代と言われる現代において、人を元気にする“本物の素材”があふれているのが、鹿児島県の強みです。
世界に誇る自然環境、暮らしやすい温暖な気候、おいしい食材に恵まれた「くらし先進県」で、あなたの力を地域おこしに発揮してみませんか。
地域おこし協力隊員になりたい!(隊員の募集について)
地域おこし協力隊の募集は、JOIN(移住・交流推進機構)の「地域おこし協力隊」サイトや、各市町村のホームページ等を通じて各市町村から随時行われています。
詳細については、こちらをご覧ください。