移住相談
お問い合わせ

メルマガ登録

メルマガ登録

姶良市 支援制度

姶良市 支援制度

  1. ホーム
  2. 支援制度
  3. 姶良市 支援制度

移住体験支援制度

ふるさと移住定住促進事業

姶良市の中山間地域における、市外からの転入者、市内からの転居者及び補助対象地区内の貸家等からの転居者に対し補助を行います。

① 補助対象地区に新築又は築後3年未満の建売住宅を購入した場合
・住宅取得補助金  50歳以下の場合200万円、50歳超65歳未満の場合100万円
(土地購入経費及び、新築又は購入に係る取得費の1/2)
・引越費用補助金  市外からの転入の場合10万円、市内からの転居の場合5万円
(引越しに要した経費の1/2 ただし、その経費が5万円以上)
・子ども補助金   小学生以下の被扶養者1人あたり30万円(限度額100万円)

②補助対象地区の築後3年以上の建売住宅又は中古住宅(2新等以内の所有物件を除く)を購入した場合
・住宅取得補助金  50歳以下の場合100万円、50歳超65歳未満の場合50万円
(購入に係る取得費の1/2)
・住宅増改築等補助金  50歳以下の場合100万円、50歳超65歳未満の場合50万円
(増改築に要した経費の1/2ただし、その経費が50万円以上)
・引越費用補助金  市外からの転入の場合10万円、市内からの転居の場合5万円
(引越しに要した経費の1/2 ただし、その経費が5万円以上)
・子ども補助金   小学生以下の被扶養者1人あたり30万円(限度額100万円)

③補助対象地区内の賃貸住宅を借用した場合
・家賃補助金      1月1万円とし、24月まで補助する(月額賃料の1/2)
・住宅増改築等補助金  50万円(増改築に要した経費1/2 ただし、その経費が30万円以上)
・引越費用補助金    市外からの転入の場合10万円、市内からの転居の場合5万円
(引越しに要した経費の1/2 ただし、その経費が5万円以上)

④補助対象地区内の中古住宅を承継(2親等以内の関係にある親族からの中古住宅の相続、又は贈与)さ れた場合
・住宅増改築補助金   50歳以下の場合100万円、50歳超65歳未満の場合50万円
(増改築に要した経費の1/2 ただし、その経費が30万円以上)
※ ①、②、④については5年以上継続して居住すること、③については3年以上継続して居住することを交付条件としています。

 

担当課:地域政策課

電話:0995-66-3121

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/seisaku/gyosei/seisaku/sokushin/hurusatoijyuuteijyu.html


 

住宅支援制度

空き家バンク制度

姶良市における空き家の情報を提供することにより、空き家の有効活用を図り、定住の促進及び地域活性化に活かすことを目的としたものです。

【事業の流れ】

①賃貸・売却物件の登録  賃貸・売却物件の登録希望者は、市へ登録申込書を提出する。

②現地調査  市の担当者と担当業者が現地の物件を確認。所有者も同行。(代理も可)

③空き家バンク登録・情報提供  調査後、物件台帳へ登録し、市のホームページ及び窓口で広く情報を提供する。

④物件の交渉・契約  入居希望の申し出があれば、所有者へ連絡する。契約交渉は、仲介業者・所有者・利用希望者の3者で行う。

【登録できる物件】

・個人が居住を目的として建築し、現に居住していない(空き家となる予定のものを含む。)市内に存在する建物及び当該建物が立地する宅地。

【登録できる人】

・空き家等に係る所有権その他の権利により当該空き家等の売買、賃貸等を行うことができる方。

※交渉・契約等の仲介業者は、姶良市が協定を結んでいる宅建協会・全日本不動産協会の会員から選任。

 

担当課:地域政策課

電話:0995-66-3121

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/seisaku/kurashi/sumai/akiya/riyo.html


合併処理浄化槽設置費補助制度

川や海をきれいにするために、生活排水対策として、トイレの汚水だけでなく、台所や洗濯などの雑排水を併せて処理する合併処理浄化槽(新設を除く)を設置する場合に、予算の範囲内で補助金を交付します。

※補助金交付申請は、必ず浄化槽の設置工事着工前に行わなければなりません。着工後の申請は、認められません。

【交付対象者】

地域下水処理区域や農業集落排水処理区域を除いた地域で、専用住宅または併用住宅(延床面積の2分の1以上が居住用の建物)に10人槽以下の合併処理浄化槽(新設を除く)を設置しようとする個人の方(販売を目的とするものなど、条件により対象外となるものがあります)。

【対象となる浄化槽】

生物化学的酸素要求量(BOD)除去率90%以上、放流水のBOD20mg/リットル以下の機能を有するもの。その他、姶良市合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱に規定する機能を有するもの。

【補助金の限度額】

①単独処理浄化槽または汲み取り便槽からの転換  5人槽:387,000円 6~7人槽:469,000円 8~10人槽:603,000円

②合併処理浄化槽の設置替え  5人槽:210,000円 6~7人槽:270,000円 8~10人槽:330,000円

※単独処理浄化槽からの転換で、既存を撤去した場合、90,000円を加算

※単独処理浄化槽または汲み取り便槽からの転換を市内業者が施工した場合、30,000円を加算

③宅内配管工事(単独転換のみ)(増改築に伴う転換は原則対象外)  300,000円又は宅内配管工事に係る経費。ただし上限300,000円。1,000円未満切り捨て。

 

担当課:生活環境課

電話:0995-66-3189

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/seikatsu/kurashi/seikatsu/joukasou.html


定住促進住宅

姶良市では、北山地区、山田地区、漆地区、西浦地区、小山田地区、西別府地区に定住促進住宅があります。それぞれ入居の条件や家賃、募集の時期等が異なりますので詳細は建築住宅課へお問合せください。

 

担当課:建築住宅課

電話:0995-66-3409

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/jutaku/mousikomi_yamada.html


 

就農・漁業支援制度

新規就農者奨励金事業

新規就農者に対し、その定着化を推進し、姶良市の農業・畜産業の振興及び活性化のための奨励金制度です。

①新規参入農業者 ・就農奨励金:1人(夫婦1組)20万円 ・営農奨励金:1人5万円/月(夫婦1組10万円)普通栽培24ヶ月以内、有機栽培36ヶ月以内

②新規後継農業者 ・後継奨励金:1人(夫婦1組)30万円 新規参入農業者、または新規後継農業者で次の基本的要件を満たし、就農した日から1年以内に申請書を提出した方。

1 姶良市内に住所があり、住んでいること。

2 姶良市内の農地で農業を営むこと。

3 申請時に農業従事責任者が50歳以下であること(夫婦の場合はいずれかが50歳以下)。

4 年間250日以上の就農日数が見込まれること。

5 主たる生計が農業収入であること。

6 経営状況について報告が求められた場合に速やかに報告できること。

7 支給開始日から5年間以上農業に従事すること。

8 姶良市農業施策全般に関して協力的であること。

※支給開始から5年以内に次の要件に取り組むこと。

1 市の認定農業者になること。

2 夫婦又は家族で農業を経営している場合は、家族経営協定を結ぶこと。

 

担当課:農政課

電話:0995-52-1211(223)

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/nosei/sangyo/nogyo/ninaite/shoreikin.html


 

出産・育児支援制度

子ども医療費助成事業

県内医療機関等の保険診療分について窓口負担が無償(現物給付)になります。県外医療機関の受診は領収書持参のうえ市役所窓口で申請することにより、自己負担額を助成します。

【助成対象】
姶良市に住所を有する中学生までの子ども(住民税非課税世帯は高校生年代の子ども)
※中学生年代・・・15歳に達する日以後の最初の3月31日まで
※高校生年代・・・18際に達する日以後の最初の3月31日まで
※生活保護世帯や児童福祉施設等に入所中の方は除きます。

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-3111(165)

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/kyufu/kurasi/ikuji/teate_josei/kodomoiryohijose.html


病児・病後児保育

子どもが風邪を引いたり、熱を出したとき、仕事や急な用事でそばにいてあげられない保護者に代わり、子どもの保育と看護を行う事業です。
次のようなときに利用することができます。
・症状が安定している病気中の子どもを、仕事や出産、冠婚葬祭などの理由で、保護者が看護できないとき。

市が委託した施設の「病児・病後児保育室」で保育・看護します。
→病児保育室陽(はる)の木かげ。病後児保育室陽(はる)のそよかぜ

【利用対象者】
姶良市在住、もしくは勤務先が姶良市内の保護者の子ども、0歳児(概ね生後3か月)から小学6年生まで。

【利用料金】
1日1,500円、半日800円(4時間以内)、食事代200円(弁当持参の場合、食事代は不要)

【利用時間】
月曜日~金曜日の午前8時から午後6時まで
土曜日の午前8時から午後1時まで

【休園日】
日曜日・祝祭日
お盆期間
年末年始

【注意事項】
利用に際しては、事前登録が必要となります。

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-2233

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/shien/bojihoiku.html


児童クラブ

保護者の就労などにより、放課後の家庭保育が困難な児童(原則小学1年生から6年生の児童が対象)に対し、適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を支援します。

【開設日】原則、毎週月曜日から土曜日まで(日曜日、祝日は原則休み)

【手続き】入所申込みは、各施設で直接受け付けています。サービスの内容や利用料等の詳細については、各施設へ直接お問合せください。

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-3111(165)

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/gakudohoiku.html


姶良市子ども館「ちるどん」

姶良市子ども館「ちるどん」は、次の3つの機能を備えた子育て支援拠点施設です。

①子育て支援
子育て中の親子の遊び・交流できる場を提供します。
要予約。(初回利用時は、利用者登録が必要)
【利用対象者】
・小学校3年生までの子ども(支援や介助を要する子どもを含む)とその保護者
・妊娠中の方とその家族(その方に同伴する方)
【利用料金】
・無料(ただし、講習会の材料費等の費用が掛かる場合もあります。)
【開館時間】
午前9時~午後5時
※毎週水曜日(祝日の場合は、翌平日)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

②一時預かり
保護者の通院、冠婚葬祭等により一時的に家庭での保育が難しい場合や、育児疲れの負担軽減・解消のために、乳幼児を預けることができるサービスです。
要予約。
【利用対象者】
・生後3か月から小学校就学前の乳幼児
【利用料金】
・1時間当たり 400円(2人目以降は、半額)
【利用時間】
午前9時~午後7時
※毎週水曜日(祝日の場合は、翌平日)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

③利用者支援
専門の支援員を配置し、地域の子育て支援サービスの情報提供と子育てに関する相談・助言を行います。
【利用対象者】
・小学校3年生までの子どもとその保護者
・妊娠中の方とその家族(その方に同伴する方)
・子育てに係る相談等を希望する者
【利用料金】
・無料
【利用時間】
午前9時~午後5時
※毎週水曜日(祝日の場合は、翌平日)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-55-8696

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/kosodate/airashikodomokan.html


地域子育て支援センター

公民館や保育施設の6施設において、子育て中の親子が気軽に集い、育児・子育て相談ができる場を提供したり、季節ごとの製作やイベント、講習会等を開催したりしています。詳細は各施設にお問合せください。

①あいら親子つどいの広場[あいあい]
対象者:0~3歳未満の子と保護者、妊娠中の方
②建昌保育園[建昌っ子]
対象者:0歳から未就園児とその保護者
③希望ヶ丘保育園[あゆみ]
対象者:0歳から未就園児とその保護者
④高井田保育園[ひよこサークル]
対象者:0歳から4歳未満(4歳の誕生月まで可)とその保護者
⑤山田保育園[たんぽぽ]
対象者:0歳から未就園児とその保護者
⑥蒲生てんてんこども園[ようよう]
対象者:0歳から未就園児とその保護者

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-3111(165)

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/shien/chikikosodate.html


姶良市子ども相談支援センター「あいぴあ」

子ども(18歳未満)や子どものいるご家庭のいろいろな悩みや困り事に寄り添い、ワンストップで対応する相談窓口。

【利用対象者】

・姶良市に住む子ども(18歳未満)とその家族及び妊産婦

・子どもに関わる地域住民の方々

【利用時間】

月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後4時30分

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-3120

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/jifuku/aipia-syoukai.html


姶良市子育てコンシェルジュ

身近な場所で、子育てに関する相談受付や情報提供を行っています。

【利用対象者】
・妊娠期から子育て期にある保護者等

【開設日時】
土・日・月曜日
午前10時~午後3時

【場所】
イオンタウンあいら
ゆめみらい保育園あいら内

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-55-1087

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kosodatekonsheruju.html


姶良市子育て応援広場

子育てに関する情報発信・講座の開催。

【利用対象者】
・0歳児から就学前児童・保護者

【実施日・開催場所・時間】
月2回 イオンタウン姶良 キッズパーク他 午前11時~午前11時30分

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-55-1080

URLhttps://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/shien/kosodateouenhiroba.html


姶良市ファミリー・サポート・センター

育児の応援をして欲しい方(依頼会員)と応援したい方(提供会員)がセンターの会員となり、地域の中で、お互いに育児を支え合う活動を行う会員組織です。

次のようなときに利用することができます。
・保育施設まで子どもを送迎してほしい。
・学校の放課後に子どもを預かってほしい。
・保護者の病気や急な用事のとき、子どもを預かってほしい。 など

【利用料金】(1時間あたり)
月~金曜日(祝日を除く)午前7時~午後7時:600円
上記以外の時間、土・日・祝日:700円
軽度の病児保育:700円

【依頼会員の条件】
姶良市在住または勤務の方、生後3か月から中学生までの子どもをお持ちの方

【提供会員の条件】
・自宅で子どもを預かれる方
・成人以上で心身ともに健康な方
・子どもの保育に興味があり、社会参加をしてみたい方

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-73-3456

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/shien/airakosodate.html


子育て支援パスポート事業

事業に協賛する企業や店舗がパスポートを提示した対象世帯に割引や独自の優待サービスなどを提供することで、子育て世帯を応援します。

【交付対象】
姶良市内に在住する妊娠中の方及び18歳未満の子どもがいる世帯。
【申請方法】
①WEB申請(以下URLより登録することで、スマートフォンの画面等でパスポートを提示できます。)
URL https://kosopa.pref.kagoshima.jp
②子どもみらい課窓口での申請

 

担当課:子どもみらい課

電話:0995-66-3111(165)

URLhttp://www.city.aira.lg.jp/kosodate/kurashi/ikuji/shien/kosodateshien.html