
阿久根市 支援制度
就農・漁業支援制度
新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)
原則50歳未満の認定新規就農者に対し、就農直後の経営確立を支援するもので、年間最大150万円の資金を最長3年間交付する事業。
【交付対象の要件】交付期間終了後、交付期間以上の営農を継続すること等。
担当課:農政課
電話:0996‐73‐1142
URL:https://www.city.akune.lg.jp/shigoto_sangyo/nogyo/shinkishunoshanoshien/1911.html
壮年世代新規就農者支援事業
45歳以上60歳以下の新規就農者に対し、給付金を給付し、不安定な就農初期段階の経営を支援する事業。
※就農計画承認申請書を作成の上、面接・審査会等により給付対象者を決定する。
・45歳以上55歳未満 … 年間最大100万円、最長2年間
・55歳以上60歳以下 … 年間最大100万円、最長1年間
【給付対象の要件】交付期間終了後、交付期間以上の営農を継続すること等。
担当課:農政課
電話:0996‐73‐1142
URL:https://www.city.akune.lg.jp/shigoto_sangyo/nogyo/shinkishunoshanoshien/1910.html
漁業後継者就業支援事業
阿久根市内に住所を有する40歳未満で、就業5年以内の北さつま漁協の正組合員を対象に、漁業後継者就業支援金を交付し、新たに漁業に就業する青年を将来の漁業の担い手として確保・育成する事業。
最長2年、年額150万円(※予算の範囲内)
就業計画承認申請書等の審査と面接により、交付対象者を決定する。
担当課:水産林務課
電話:0996‐73‐1142
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/suisanrimmuka/suisangakari/1/1/898.html
漁業用機器等修理費補助金
①対象者=次の要件を満たすもの。
(1)阿久根市に住所を有し、かつ、北さつま漁協の正組合員であること。
(2)補助金の申請の日において現に漁業を行い、同日後も継続する意思を有していること。
(3)機器等の修理について他の制度による補助金の交付を受けていないこと。
(4)市税等の滞納がないこと。
(5)阿久根市暴力団排除条例(平成24年阿久根市条例第24号)第2条第1号に規定する暴力団又は同条第2号に規定する 暴力団員若しくはこれらと密接な関係を有している者でないこと。
②内容
(1)次に掲げる機器等の修理に要する経費。
ア エンジン
イ 魚群探知機その他の漁獲効率の向上に資する機器
(漁船の機能又は効用を高めるもの及び漁網その他の漁獲に直接使用するものを除く。)
ウ その他市長が必要と認める機器等
(2)補助額=対象経費の2分の1以内(上限50万円)(※予算の範囲内)
担当課:水産林務課
電話:0996‐73‐1162
URL:ホームぺージ概要掲載無し 要綱のみ
https://www.city.akune.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/q707RG00000902.html
住宅支援制度
空き家改修事業補助金
1年以上空き家となっている住宅を、市内の建築業者等を利用して住宅、店舗、事務所いずれかに改修する方に補助金を交付します。
1 補助要件(すべてに該当)
・空き家を所有している方(法人を含む。)
・本市の住民基本台帳に登録(法人にあっては,主たる事務所が本市)されている方
・居住地の自治会に加入される方
・市税等の滞納がない方
・空き家の有効活用の事例として市が広く紹介することに同意される方
・改修工事に係る補助対象経費の合計額が300万円以上であること
2 補助金額
補助対象経費の2/3(上限額200万円)
※市が指定する地域内の空き家を店舗・事務所に改修する場合は,100万円を上限として加算
3 補助対象経費
・増改築及び間取りの変更(新築及び建替えを除く。)
・台所、浴室、洗面所又は便所の改修
・給排水、電気、通信又はガス設備の改修
・壁、床又は天井の改修
・屋根又は外壁の改修
担当課:都市建設課
電話:0996‐73‐1196
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikensetsuka/toshikeikakukakari/1/1139.html
地元企業就労者賃貸住宅家賃支援補助金
地元企業の人材確保の支援と本市の産業振興を図り、市外から転入し地元企業で就労した方に対し家賃の一部を補助します。
1 補助要件
・令和4年4月1日以降に本市に転入又は就労した者
ア 転入後1年以内に地元企業で就労した者
イ 地元企業で就労後1年以内に転入した者
・転入又は就労の日から1年を経過する日までに市内所在の賃貸住宅の所有者と賃貸借契約を締結していること
・転入後継続して市内に所在する賃貸住宅に居住し,住民登録をしていること
・継続して同一の地元企業で就労していること
・就労した日において40歳未満であること
・公的制度による家賃補助を受けていないこと 等
2 補助金額
(家賃から住宅手当を差し引いた額)×2分の1
※1,000円未満の端数切り捨て、上限月額2万円
3 補助金の交付期間
36ヶ月
※月の中途の入退去により家賃が日割りになる場合は、当該月は交付対象期間から除く
担当課:商工観光課
電話:0996-73-1278
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shokoshinkogakari/2/3185.html
出産・育児支援制度
子育て世帯移住支援補助金
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機して、地方への移住に関する関心が高まる中、本市に移住する子育て世帯に対して、移転に係る費用への支援等を目的として補助金を交付するもの。
○対象世帯
本市に転入した日において、18歳未満の子又は在胎者が同一世帯に属し、転入日以後、継続して3年以上本市に居住する意思がある世帯。
○補助金額
10万円。18歳未満の子又は在胎者1人につき、2万円相当の商品券を加算措置。
○申請時期
本市に転入後、3ヶ月経過日から1年以内。
担当課:企画調整課
電話:0996-73-1214
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/iju_teiju/2596.html
子ども医療費助成制度
高校卒業までの子どもを対象に、医療機関等で受診した際に支払う健康保険適用医療費の一部負担金を助成します。
【対象者】 高校卒業までの乳幼児、児童・生徒
【助成額】 一部負担金全額(保険診療分)
【助成方法】 自動償還払い(R3・4月から 非課税世帯の乳幼児,児童生徒に限り現物給付方式)
担当課:福祉課
電話:0996‐73‐1248
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kosodate_kyoiku/teate_josei/1932.html
出生祝い商品券支給事業
子どもの出生を祝福し、その健やかな健康を願い、商工会議所発行の市内各店舗で利用できる共通商品券を支給します。
【支給額】 出生児1名につき10万円
【支給の要件】
・出産した日から引き続き15日以上、本市の住民基本台帳に記録されている方
・市税等の滞納がない方
担当課:福祉課
電話:0996‐73‐1248
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kosodate_kyoiku/teate_josei/1927.html
かごしま子育て支援パスポート事業
事業に協賛する企業や店舗が、パスポートを提示した対象世帯に、割引や独自の優待サービスなどを提供することで,子育て家庭を応援する仕組みです。
この事業で受けることのできる子育て支援サービスは、協賛いただく企業・店舗の善意により提供されるものです。
【対象者】 阿久根市内に在住する妊娠中の方及び18歳未満の子どもがいる世帯
【申請方法】
・福祉課窓口での申請
・WEB申請(https://www.pref.kagoshima.jp)
担当課:福祉課
電話:0996‐73‐1248
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/fukushika/jidoutaisakugakari/4_1/1/1164.html
子育て支援コンシェルジュ事業
地区担当保健師が妊娠中から訪問や電話による、妊娠、出産、子育てについて相談に応じます。
【対象者】
妊娠期から子育て期における保護者
※子育て応援BOXを支給します。
授乳ケープ、保湿ボディケアクリーム、カフェインレス飲み物セットの3つの中から希望する品物を1つ選べます。
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/6/2/744.html
新生児聴覚検査
生後3日後くらいの時期に聴覚検査を医療機関で行う費用を助成します。
【対象者】 生後6ヶ月未満の乳児
【回数】
・(初回検査) 新生児1回につき1回
・(確認検査) 初回検査で要再検となった新生児1人につき1回
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
産後ケア事業
産後に病院・助産院で宿泊又は通院する母親の体調管理や授乳について、赤ちゃんのお世話の仕方などケアを受けることができます。
【対象者】 出産後1年以内の母とその子どもで、家事、育児などの十分な産後の援助が受けれない場合又は母親の体調不良や育児不安がある場合
【負担額】1日当たり
一般世帯 宿泊型 9,000円 日帰り型 3,600円
市民税非課税世帯 宿泊型 3,000円 日帰り型 1,200円
生活保護世帯 宿泊型 無料 日帰り型 無料
【委託先】
・鹿児島中央助産院(鹿児島市)
・田島産婦人科(薩摩川内市)
・さんSUN助産院(出水市)
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/6/2/738.html
産後ケア応援券
出産直後の不安を軽減し、育児をスムーズにはじめていただくため産後ケア応援券を発行しています。
【助成額】 産後ケア応援券40枚(1枚500円)を交付します。
【使用期限】 子どもが2歳になる誕生日の前日まで
【利用できる内容】
・乳房ケア 訪問:4,000円 来院:3,500円
・もく浴 訪問:3,500円 来院:3,000円
・乳房ケア+もく浴 訪問:7,000円 来院:6,500円
・育児相談 訪問:2,500円 来院:2,000円
・その他,有料の助産師による保健サービス:事業者に問い合わせてください。
(産後の骨盤ケア、産後ヨガ、アロマセラピー、ベビーマッサージなど)
【利用できる施設】
助産院,産科医療機関
※令和4年5月から月1回、利用者の利便性を図るため「託児つき産後ケアの日」を阿久根市保健センターにおいて開設しています。産後ケア応援券を利用して、託児を受けながら乳房ケアや骨盤ケアを受けられます。
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/6/2/738.html
産婦健康診査
産後間もない母親のからだと心の健康状態を確認するため、医療機関等で受ける産婦健康診査の費用を助成します。
【助成額】 1人1回当たり5,000円(5,000円を超える額は対象者の負担)
【実施内容】
・問診、体重及び血圧の測定、尿検査、診察並びに保健指導
・産後2週間後と産後1ヶ月の2回実施
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:ホームぺージ概要掲載無し 要綱のみhttps://www.city.akune.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/q707RG00000804.html
こんにちは赤ちゃん訪問事業
母と赤ちゃんの健康を願うとともに、これからの子育てをお手伝いさせていただく第一歩として「こんにちは赤ちゃん訪問事業」をおこなっています。市内に住む赤ちゃんとお母さんを対象に、民生委員または保健師が全てのご家庭を訪問します。
【訪問する時期】 生後2~3ヶ月のころ
【訪問の内容】
・3~4ヶ月児健診のご案内
・子育て支援に関する情報提供
・絵本のプレゼント
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/6/2/726.html
子育て支援カフェ
妊婦や母親のために、親子が気軽に利用できる子育て支援カフェを開設しています。
赤ちゃんの・身長・体重測定や妊娠・出産・子育てに関する相談ができます。また、助産師による相談では母乳のことや妊娠中・産後の母の体のこと、赤ちゃんのことなども相談できます。
【日程】 毎月第2火曜日
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/6/2/743.html
不妊治療等助成事業
不妊治療を受けている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療の一部を助成しています。
【対象になる治療など】
・(一般不妊治療)
タイミング療法、排卵誘発法、人工授精
・(生殖補助医療)
体外受精又は顕微授精、以前に凍結した胚による胚移植
・(男性不妊治療)
一般不妊治療及び生殖補助医療に伴う男性不妊治療
・(不育治療)
不育症の診断に係る検査費用、ヘパリン療法・アスピリン療法・ステロイド療法など不育症治療費
1.いずれも医療保険各法が適用される治療及び当該治療に伴う検査に対して負担した医療費。ただし、生殖補助医療は先進医療を含む。
2.生殖補助医療については,妻の年齢が44歳以上であって、本人、配偶者、医師の同意のもと、医療保険各法が適応される不妊治療と同等の治療及び当該治療に伴う検査に対して負担した医療費も含む(男性不妊治療を除く。)
【助成額】
一般不妊治療、不育医療 1年度当たり15万円
生殖補助医療、男性不妊治療 1年度当たり30万円
担当課:健康増進課
電話:0996‐73‐1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/soshikikarasagasu/kenkozoushinka/hokenyobougakari/5/731.html
放課後児童健全育成事業
保護者が仕事等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図ることを目的としています。
【開所場所】 市内9小学校区10児童クラブ
担当課:福祉課
電話:0996-73-1248
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kosodate_kyoiku/1928.html
地域子育て支援センター
専任の子育てアドバイザーが育児不安などの相談指導や子育て情報の提供、子育てサークルの育成支援などを行っています。
各サークルの日時は、市民カレンダーに掲載しています。
担当課:福祉課
電話:0996-72-3939
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kosodate_kyoiku/kosodateshiencenter/1924.html
風しん予防接種事業助成事業
出生児の先天性風しん症候群を予防するため、妊娠を希望する女性等を対象に、風しんワクチン費用の一部を助成します。
【対象者】 風しん抗体検査により抗体価が十分でないと確認できた定期予防接種の対象以外の方
【助成額】 1年度1回 上限6,000円
担当課:健康増進課
電話:0996-73-1228
URL:https://www.city.akune.lg.jp/kenko_iryo_fukushi/kansenshotaisaku/2398.html