移住相談
お問い合わせ

メルマガ登録

メルマガ登録

南九州市 支援制度

南九州市 支援制度

  1. ホーム
  2. 支援制度
  3. 南九州市 支援制度

出産・育児支援制度

放課後児童クラブ

就労等により、日中、保護者が家庭等にいない小学生の健全育成の向上を図るため、市内18か所の公民館、保育所、認定こども園等で放課後児童クラブが運営されています。

※令和6年度から、小学1年生の7月~8月分(または夏休み期間)の利用料を全額助成しています。

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/3/5379.html


不妊治療助成

安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進するとともに、不妊に悩むご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療を受けられたご夫婦に助成金を給付しています。
【助成額】(1回の妊娠につき通算5年間)
一般不妊治療(タイミング法、人工授精) 1年度5万円上限
生殖補助医療(体外受精、顕微授精)   1年度20万円上限
男性の不妊治療            1年度10万円上限
【支給対象者】
市が指定する不妊治療の受診者

 

担当課:こども未来課おやこ保健係

電話:0993-58-7221

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/oyakohoken/1/1/9425.html


出生祝金支給事業

子どもの健やかな成長を願い、出生祝金を支給しています。

【支給額】
第1子及び第2子に5万円、第3子以降に10万円
【対象者】
本市に住所を有し、子を出産したもの又は養育する者が対象です。

 

担当課:こども未来課こども家庭係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kodomokatei/1/276.html


出生祝記念品贈呈事業

子どもの出生を祝い、出生児の健やかな成長を願って、出生祝記念品を贈呈しています。
【助成内容】
出生祝記念品(命名プレート):川辺仏壇の蒔絵技法を施した命名プレート

【支給対象】
本市に住所を有し、子を出産したもの又は養育する者が対象です。

 

担当課:こども未来課こども家庭係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kodomokatei/9019.html


ファミリー・サポート・センター事業

育児や家事の援助がほしい人(依頼会員)と援助ができる人(提供会員)がお互いに助け合う会員制の相互援助活動組織です。

○対象者
1 依頼会員:南九州市内に居住又は勤務する方で、援助を必要とする子どもをお持ちの方。
2 提供会員:南九州市内に居住する方で、心身ともに健康で自宅で子どもを預かれる方、または依頼会員の自宅で家事を行える方。特に保育士・看護師などの資格は不要です。センターの主催する講習会を受講すれば会員になれます。
3 両方会員:依頼会員・提供会員の両方を兼ねることもできます。

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/7/439.html


かごしま子育て支援パスポート事業

県内協賛店で利用できます。Web登録により発行されたパスポート画面もしくは、南九州市から交付されたパスポートを提示することで,割引や独自の優待サービスなどが受けられます。

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/1/441.html


子ども医療費助成事業

高校生までの子どもの保険診療に係る医療費を現物給付方式により給付しています。
子どもの医療費を窓口負担無料とすることにより,疾病の早期発見と早期治療を促進し、健康の保持増進と健やかな育成を図るとともに、保護者の経済的負担の軽減を図ります。

【対象者】
満18歳以後の最初の3月31日まで(高校を卒業するまで)の間にある児童

【給付内容】
高校生までの子どもの保険診療に係る医療費を給付しています。

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/1/274.html


ウエルカムベビーチケット助成事業

子育てを応援するため、育児用品の購入に使用できるチケットを交付しています。
【内容】
対象乳児1人当たり4,000円✕12枚(48,000円分)
【対象】
本市に住所を有し、令和7年4月1日以降に出生した満1歳未満の乳児を養育する者が対象です。

 

担当課:こども未来課こども家庭係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kodomokatei/9019.html


子育て応援小学校入学祝金

次代を担う子どもの入学を祝い、健やかな成長を願うとともに、子育て家庭における経済的負担の軽減を図るために小学校入学祝い金を支給します。

【対象者】
小学校に1年生として入学した児童の保護者
※入学した年度の5月1日以降において、本市の住民基本台帳に記録されている方
【支給額】
児童一人あたり5万円

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/1/8679.html


病児保育

児童が病気になり集団保育が困難な期間、保育所・医療機関等に付設された専用スペース等において一時的に、病気になった子どもを預かる病児保育を実施しています。

【実施施設】
病児保育ひまわり(電話番号:0993-36-2500)

【対象の児童】
生後6か月から小学校6年生までの児童

 

担当課:こども未来課子育て支援係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/kosodateshien/7/8212.html


医療相談アプリ『いつでもドクター』

妊婦・低学年の子を持つ世帯の方が、体や心の悩みをメール機能を使って専門医に相談ができるものです。

【対象者】
南九州市内に住民票のある、妊婦さんから小学校2年生のこどもを持つ子育て世帯。

【登録方法】
対象者世帯には登録方法についての資料を送付します。転入の対象者の方には、手続きの際にお渡しをします。登録はひと世帯、5人までです。

 

担当課:こども未来課おやこ保健係

電話:0993-58-7221

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomomiraika/oyakohoken/1/1/459.html


 

住宅支援制度

マイホーム取得支援補助金(新築・中古住宅取得に対する補助)

本市に移住定住を希望する者の住宅希求に対応し、定住化の促進,自治会及び市内経済の活性化を図るため、本市に移住定住することを目的として住宅の取得等(新築・建売購入、中古住宅購入)を行う者に対して補助を行うものです。

【補助額】
〔基本額〕50万円
〔加算額〕次のとおり
○ 市内に本社がある建築業者と、新築・建売購入の契約をした場合20万円
○ 子育て世帯の場合 10万円
○ 市外居住者が市分譲団地を購入した場合  土地売買契約代金の1割

【交付要件】
(1) 自治会に加入し、自治会活動に協力しようとする者
(2) 住宅の取得後、引き続き5年以上居住しようとする者
(3) 現に本市内において、維持管理を行っている住宅を所有していない者
(4) 住宅の移転補助又は移転補償の対象となった住宅の代替えとして住宅の取得をしようとするものでない者
(5) 住宅の取得に係る経費(土地代は除く)が、200万円以上であること。

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/otokuniijusuru/2/2624.html


住み替え住宅リフォーム補助金(住み替えるためのリフォームに対する補助)

定住化の促進、自治会及び市内経済の活性化を図るため、市内建築業者を利用して、市内の住宅の性能向上等のリフォームを行う方に対し補助金を交付しています。

【補助額】
〔基本額〕50万円
〔加算額〕次のとおり
〇 子育て世帯の場合 10万円

【交付要件】
(1) 市内建築業者とのリフォーム工事費200万円以上の工事
(2) 住宅の取得後、引き続き5年以上居住しようとする者
(3) 現に居住している住宅のリフォームでないこと
(4) 住宅の移転補助又は移転補償の対象となった住宅の代替えとして住宅の取得をしようとするものでない者
(5) 自治会に加入し、自治会活動に協力しようとする者

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/otokuniijusuru/3849.html


空き家情報提供「空き家バンク」

南九州市への移住(または定住)を検討している方に、空き家バンク登録物件をホームページ上で公開し情報提供するものです。
【南九州市ホームページ】
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/
→「移住定住」→「住まい・空き家バンク」

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/recruit.php/1/list


住宅団地の分譲

定住促進により地域活性化を推進するため、住宅用地を整備し分譲しています。
【分譲中の区画】
①南野元住宅団地(南九州市川辺町)
②知覧みずほ団地(南九州市知覧町)
③上山田有木住宅団地(南九州市川辺町)

 

担当課:企画課企画係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/sonotanojyouhou/sumai_jutaku/2/index.html


浄化槽設置整備事業補助

し尿の他に,台所・洗濯・風呂などの生活雑排水を合わせて処理する「合併処理浄化槽」を設置する方に補助金を交付しています。
【対象者】専用住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置する方
【対象地域】公共下水道事業計画区域及び農業集落排水整備事業実施区域以外の市内全域
合併処理浄化槽の設置に要する経費
(新規設置の場合:上限)
5人槽 166,000円  6人槽~7人槽 166,000円  8人槽~10人槽 166,000円
(単独処理浄化槽からの設置換えの場合:上限)
5人槽 332,000円  6人槽~7人槽 414,000円  8人槽~10人槽 548,000円
(くみ取り便槽からの設置換えの場合:上限)
5人槽 332,000円  6人槽~7人槽 414,000円  8人槽~10人槽 548,000円

※単独処理浄化槽又はくみ取便槽を撤去した場合は,その経費(上限9万円)を上記金額に加算した額を補助します。
※単独浄化槽又はくみ取便槽からの設置替えでの宅内配管工事費について,その経費(上限30万円)を上記金額に加算した額を補助します。

 

担当課:市民生活課環境保全係

電話:0993-56-1111

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminseikatsuka/kankyohozen/357.html


子育て転入世帯家賃応援補助金

市外から転入する子育て世帯に対し家賃の一部を助成するものです。
【補助額】
月額上限2万円×最長36ヶ月(家賃手当等を控除した額×1/2)
【対象者】
① 新たに民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結し、令和3年4月1日以降に、本市に転入し居住を開始している子育て世帯
② 南九州市内外の事業所に、常用の雇用者として勤務する方

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/otokuniijusuru/2939.html


 

就農・漁業支援制度

新規参入者就農支援事業(南九州市頴娃農業開発研修センター)

将来、農業で自立しようとする意欲がある方で、南九州市で農業経営を希望する農業経営者、新規就農者に対し、農業の技術、経営の方法に関する研修を行っています。
研修場所:南九州市頴娃農業開発研修センター
研修期間:【長期研修】4月(または10月)~2年間  【短期研修】4月(または10月)~1年間
研修種目:施設野菜
条件 :南九州市に定住すること。
原則500万円以上自己資金を保有している方が対象です。
対象者 :新規就農者(原則50歳未満)

 

担当課:農業振興課総合研修係

電話:0993-36-1111

URLhttps://nankyu-farming.jp/


農業後継者等育成事業(公益社団法人 南九州市農業公社)

将来、農業で自立しようとする意欲がある方で、南九州市で農業経営を希望する農業経営者、新規就農者に対し、農業の技術、経営の方法に関する研修を行っています。
研修場所:南九州市農業経営基盤確立研修施設
研修期間:原則2年間(受入時期は、原則4月1日)
研修種目:クルクマ、キク、その他花き
条件  :南九州市に定住すること。
就農のための自己資金を保有している方
対象者 :新規就農者(原則50歳未満)

 

担当課:農業振興課農政係

電話:0993-36-1111

URLhttps://nankyu-farming.jp/


新規就農者育成確保対策事業

将来の農業の担い手を目指す新規就農者・新規研修者の方に、奨励金を交付しています。

【奨励金の額】
○新規就農者
後継者 :250,000円(一括支給)
新規参入者:
単身:~月額50,000円(1年間)
夫婦:~月額80,000円(1年間)

○新規研修者:月額35,000円(2年間)
*新規研修者については、南九州市頴娃農業開発研修センターと南九州市農業公社が月額80,000円を負担します。

○南さつま農業協同組合管内の方は上記に次を追加します。
後継者:小農具
新規参入者:
単身:~月額35,000円(1年間)
夫婦:~月額60,000円(1年間)
新規研修者:35,000円(2年間)

【対象者】
・市内に居住し、住所を有する者
・年間農業従事日数が200日以上見込まれ、申請時点で50歳未満の者
・国が実施する「新規就農者育成総合対策事業」の支援対象者でない者
・奨励金交付後、市内で5年以上就農する者

【その他】
・対象となる研修施設は南九州市頴娃農業開発研修センターと南九州市農業公社に限ります。

 

担当課:農業振興課農政係

電話:0993-36-1111

URLhttps://nankyu-farming.jp/


漁業新規就業者支援事業補助金

南九州市における漁業への就業を促進し、及び担い手を育成するため、漁業新規就業者に予算の範囲内で就業支援補助金を交付しています。

【支援補助額】
月額50,000円(12月上限)
【対象者】
次に掲げる要件をすべて満たすこと
(1)市内に住所を有し、南九州市水産振興会に加入していること
(2)南九州市管内の水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)第18条第1項に規定する組合員と同等の資格を新規就業後の翌年において満たす見込みのある者
(3)補助金の交付申請時において61歳未満である者
(4)漁業に就業して5年以内である者
(5)補助金の交付期間終了後、引き続き5年以上市内に住所を有し、かつ、漁業に従事するものと認められる者

 

担当課:商工観光課商工水産係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/syoukou/sangyo/suisangyo/sien/sinnkigyogyousyuugyou.html


漁船購入支援事業補助

南九州市における漁業への就業を促進し、及び担い手を育成するため、漁業新規就業者に予算の範囲内で新船及び中古船本体(船外機含む)購入に補助金を交付しています。

【支援補助額】
上限50万円(補助対象経費の1/2を上限として補助)
【対象者】
次に掲げる要件をすべて満たすこと
(1)新規就業後の翌年までに、水産業協同組合法(昭和23年法律第242号)第18条第1項に規定する組合員と同等の資格を有する見込みのあること
(2)補助金の交付申請時において61歳未満であること
(3)補助金で購入した船舶の漁船登録を行うこと
(4)補助金の交付期間終了後も引き続き5年以上市内に住所を有し、市内において漁業に従事すると認められること

 

担当課:商工観光課商工水産係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/syoukou/sangyo/suisangyo/sien/gyosennkounyuusiennjigyou.html


漁船購入支援事業補助

南九州市における漁業への就業を促進し、及び担い手を育成するため、漁業新規就業者に予算の範囲内で新船及び中古船本体(船外機含む)購入に補助金を交付しています。

【支援補助額】
上限100万円(補助対象経費の1/2を上限として補助)
【対象者】
南九州市管内の漁業協同組合の組合員の資格を有する市内居住者(50歳未満で新たに専業として就業しようとする者)


 

就業支援制度

仏壇後継者育成確保資金貸与

新たに仏壇産業に従事し、将来の仏壇産業の担い手を目指すものに対し、仏壇製造技術の習得に必要な資金を貸与するもので、鹿児島県川辺仏壇協同組合に加入する事業所において正規職員として就労する者を対象としています。
【資金貸与額】
月額3万円(4年間)
※貸与期間終了後、引き続き5年間仏壇産業に従事すれば返還を免除する。
【対象者】
市内居住者(40歳未満)
※技能習得のために市外で研修する者を含む

 

担当課:商工観光課商工水産係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/reiki_int/reiki/reiki_honbun/r378RG00000435.html?id=j7


 

起業支援制度

創業・事業承継等事業補助金

市内で新たに創業若しくは事業承継又は空き店舗を活用しようとする方に対し、代表者印の作成や設立登記等の創業に係る経費やホームページ作成等の広報宣伝に係る経費、機械器具等の施設整備費等の経費を補助するものです。

【支援補助額】
上限40万円(補助対象経費の1/2以内。但し、U/Iターン者は上限50万円)
【対象者】
次に掲げる要件をすべて満たすこと
(1) 補助金の申請時点において市内に居住し、住民登録を有する者。(空き店舗活用事業の方は、例外規定あり)
(2) 補助金交付日から起算して3年の間、補助対象事業を継続して行う見込みのある者
(3) 補助金の申請年度内に定められた補助対象事業を行う者
(4) 市内に事業所等を設置し、又は設置しようとしている者
(5) 開業した後において、中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第2条第1項第1号若しくは第2号又は同条第3項第1号若しくは第2号に規定する業種のうち、市長が補助対象業種として適当と認めている業種を営んでいる者
(6) 南九州市商工会員又は同商工会に加入申込書を提出した者で、補助金の交付決定の日までに会員として承認される見込みのある者

 

担当課:商工観光課商工水産係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shokosuisan/1/1843.html


 

移住体験支援制度

お試し居住

南九州市の移住をご検討されているが、現地の暮らしを体験するために、最長2週間滞在できる「お試し居住」です。
南九州市での生活体験、就職活動、住まいさがしの際にご活用いただけます。

(対象者)
・本市に移住を検討している方、または、地域間交流を目的とする方
・お試し居住に関するアンケート協力、感想等情報発信できる方

(使用料)
1組1泊あたり1,000円/1日(宿泊なし)利用:1組500円 ※使用料:光熱水費,備品(電化製品,寝具等)を含む

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/sonotanojyouhou/sumai_jutaku/2647.html


移住者運転免許取得支援事業

本市に転入してきた方(移住者)の普通免許取得費用を対象に補助を交付します。

【補助額】
教習に直接要した経費の2分の1の額(上限10万円)

【補助対象者】
下記のすべての要件を満たす方が対象です。
・移住者(令和6年2月1日以降に本市に転入してきた方)であって、かつ、転入日から5年間を超える期間、本市に居住する意思がある方
・第一種普通免許を教習の終了後に取得した方
・過去に普通運転免許を取得したことがない方
・満18歳以上の方
・免許が取り消されたあるいは失効した者ではない方
・市税等の滞納がない方
・南九州市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団でないこと

 

担当課:企画課移住定住促進係

電話:0993-83-2511

URLhttps://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijuteijusite/otokuniijusuru/6918.html