移住相談
お問い合わせ

メルマガ登録

メルマガ登録

中種子町 支援制度

中種子町 支援制度

  1. ホーム
  2. 支援制度
  3. 中種子町 支援制度

住宅支援制度

空き家バンク制度

空き家の有効活用を通して、定住促進による地域活性化を図るために、町が空き家の情報の提供を行います。
空き家を貸したい方に空き家の情報を登録していただき、空き家を借りたい方に空き家の情報を町のホームページや窓口で提供します。

 

担当課:企画課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/kurashi/akiyajyouhou.html


地域定住支援事業

市街地校区を除く指定地域(星原校区、納官校区、増田校区、油久校区、南界校区、岩岡校区)に住宅を新築、購入又は改修して定住する方に対して、助成金を交付します。
1 指定地域
・星原校区、納官校区、増田校区、油久校区、南界校区、岩岡校区
2 要件等
・満50歳以下の夫婦若しくは夫婦と子からなる世帯又は配偶者のいない満50歳以下の女子で現に満20歳に満たない者を扶養している母子家庭若しくはこれに準ずる父子家庭の世帯。
・指定地域に5年以上継続して定住する意思のある者。
・居住地の自治会に加入する者。
・自ら居住することを目的として、指定地域に住宅建築、住宅購入、住宅改修を行おうとする者。
3 助成内容
・住宅建築・・・住宅建築費用が500万円以上、補助率10%
・住宅購入・・・住宅購入費用が200万円以上、補助率10%
・住宅改修・・・住宅回収費用が200万円以上、補助率20%
※ いずれも限度額は50万円
・同一世帯内に義務教育終了前の者がいる場合は、1人につき10万円の加算金(限度額30万円とする)がある。

 

担当課:企画課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/kurashi/tiikiteizyuusienn.html


定住促進住宅整備事業

I・Uターン者及び地域後継者に貸し付ける住宅として、町内建築業者等により概ね60㎡以上の空き家の改修または家財道具の処分を行った方に対し、補助金を交付します。
1 補助を受けるための条件等
・補助を受けた住宅を改修終了月から少なくとも3年間は、I・Uターン者及び地域後継者のために確保することを確約すること。
・入居予定者が所有者等と2親等以内の血族・姻族でないこと。
・貸家業を営む方でないこと。
・対象となる改修費用が1万円以上であること。
2 対象となる改修等の費用
①住宅の改修に係る費用
家屋本体・畳・電気・水道・トイレ・ガス・風呂・流し台などの改修にかかった費用。ただし、器具類については補助対象となりません。
②家財道具等の処分に係る費用
居住のために必要な空き家の既存荷物の整理、運搬、及び処分に係る費用。
3 補助内容
改修等に係る費用の3分の2を補助するものとし、補助上限額は以下のとおり。ただし、1千円未満の額については切り捨てとします。
①改修等を行おうとする住宅に既に入居者がいる場合で、改修等を行ったあとも当該入居者が引き続き入居する場合、補助上限額は30万円。
②改修等を行う時点で入居者がいない空き家で、改修等が完了後、定住促進住宅として中種子町空き家バンクに登録した物件については、補助上限額は100万円。
③家財道具等の処分に係る費用に対する補助金は、上記①、②の補助上限額の範囲内で10万円以内。

 

担当課:企画課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/kurashi/tizyuusokusonnhozyokinn.html


 

移住体験支援制度

中種子町お試し住宅

中種子町への移住を検討されている方を対象に、町内での暮らしを実際に体験できる施設として「中種子町お試し住宅」を開設しています。町内に移住するための仕事や住宅探しを行う拠点としても利用可能ですので、気候や風土を体感しながら、”島暮らし”を実際に体験してみませんか。

1 利用ができる方
町外在住で、中種子町内に移住を検討されている方 等
2 利用可能期間
3日以上3ヶ月以内
3 利用料金
3,000円/泊
4 定員
5名

 

担当課:企画課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/otameshizyuutaku/otameshizyuutaku.html


 

出産・育児支援制度

出産祝い金支給事業

第1子に50,000円、第2子に100,000円、第3子に200,000円、第4子以降に生まれた子ども1人につき300,000円分の商品券を支給します。
1 対象者
中種子町住民票に記載されており、出産前に引き続き3か月以上町内に居住している者
2 助成額
第1子に 50,000円
第2子に100,000円
第3子に200,000円
第4子以降に生まれた子ども1人につき300,000円
3 助成方法
上記金額相当分を商品券にて支給
※希望により、祝金額の半額までを現金で受給できます

 

担当課:地域福祉課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/fukushi/kenko-fukushi/ninshin-shussan/shussan/iwaikinsedo.html


子ども医療費給付事業

高校生年代までの子どもに係る医療費自己負担分を助成します。
1 対象者
町内に住所を有する高校生年代までの子ども(18歳到達後最初の3月31日まで)
2 助成額
保険診療内の医療費自己負担分全額
3 助成方法
現物給付方式(窓口負担なし)

 

担当課:地域福祉課

電話:0997-27-1111

URLhttps://town.nakatane.kagoshima.jp/fukushi/kenko-fukushi/kosodate/kodomoiryou/kodomokyuuhu.html