移住相談
お問い合わせ

メルマガ登録

メルマガ登録

曽於市 支援制度

曽於市 支援制度

  1. ホーム
  2. 支援制度
  3. 曽於市 支援制度

住宅支援制度

宅地分譲事業

良好な住環境を提供するため、宅地分譲を実施しています。
○大隅町坂元地区(残り7区画)
○大隅町南地区(残り6区画)
詳しくは、お問い合わせください。

 

担当課:曽於市役所 企画政策課

電話:0986-76-8802

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kurashisumai/takutibunnzyou/index.html


定住促進事業

曽於市住宅取得祝金支給

〇定住促進を図るため、住宅を新築または購入した方に対し、お祝いとして市が発行する商品券および現金を支給します。

1(基本の祝金等)
住宅を新築又は購入した者:商品券15万円分+現金15万円=計30万円分

2(転入者加算)
上記の対象者で,転入して1年以内の方に対し
商品券25万円分+現金25万円=計50万円分を加算
※注)本市から他の市町村へ転出し,転出後3年以内の再転入は対象外とする。

3(子ども加算)
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもを有する場合,子ども1人つき商品券5万円分+現金5万=計10万円分を加算。
ただし,子ども加算は最大商品券10万円分+現金10万円=計20万円分までとする。

詳しくは,お問い合わせください。

 

担当課:曽於市役所 企画政策課

電話:0986-76-8802

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kurashisumai/teizyuusokusinn/zyuutakusyutokuhozyo.html


住宅リフォーム促進事業補助金

住居や空き家のリフォーム工事の経費及び家財等撤去費用の一部を補助します。

1 住宅リフォーム:最高額 15万円

2 空き家リフォーム:最高額 市内30万円 市外50万円

3 家財等撤去:最高額7万円

 

担当課:まちづくり推進課

電話:0986-76-8874

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kurashisumai/teizyuusokusinn/zyuutakusyutokuhozyo.html


空き家バンク利用促進事業補助金

空き家バンクに登録された物件のリフォーム工事、DIYリフォームの経費及び家財等撤去費用の一部を補助します。

〇補助対象建物
市内に存在する空き家バンク制度に登録された空き家。

〇補助対象者
補助対象改修工事について、その他の制度による助成を受けていないこと。リフォーム後3年間は、空き家の転売や処分を行わないこと。

〇補助金額

1 住宅改修:最高額 市内75万円 市外150万円

2 DIYリフォーム:最高額30万円

3 家財等撤去:最高額15万円

 

担当課:まちづくり推進課

電話:0986-76-8874


就業支援制度

商工業新規就業者支援対策事業

曽於市に住み,新たに商工業に従事する方に支援を実施します。
○曽於市商工業新規就業者支援対策事業
① 補助金交付資格及び条件
(1) 個人事業を開業して2年以内の者
(2) 個人事業を引き継いで2年以内のうち、経営改善を行う者
(3) 法人を2年以内に設立した代表者
(4) 法人を引き継いで2年以内の者のうち、経営改善を行う者
② 引き続き就業できる者
③ 市内に居住し市内の主たる事業所を使用する者で、18歳以上55歳以下の者。
④ 市税等の滞納がないこと
⑤ 世帯全員の総所得金額が600万円以下であること。上記①の(2)又は(4)の者は、経営移譲元及び経営移譲先の世帯全員の総所得金額の合計が600万円以下であること。
⑥ 開業又は法人設立後1年間の売上高が168万円を超えること。ただし、申請者が世帯の中で主たる生計者である場合には、この限りでない。
⑦ 同一世帯又は同一経営体にこの事業の認定者がいないこと。
※ 補助金交付終了後、5年以上就業すること。
2 補助金額
(1)1の(1)に該当する者:月額 7万円
(2)1の(2)に該当する者:月額 5万円
※いずれも交付期間は2年以内

 

担当課:商工観光課

電話:0986-76-8282

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/sangyou_business/syoukougyou/2022-0804-1056-16.html


 

就農・漁業支援制度

新規就農者支援対策事業

曽於市に住み,新たに農業・畜産業に従事する方へ支援を実施します。

曽於市新規就農者支援対策事業

1 補助金交付資格及び条件

(1)新規参入者:農林業以外の仕事に従事していた者で、新たに就農した者

(2)新規学卒就農者:就学していた者で、新たに就農した者

上記(1)または(2)に該当し、かつ、市内に居住し市内に施設を所有する者で、年齢は18 歳以上概ね55歳以下の者。補助金交付終了後、5年以上従事すること。

2.補助金交付金額

(1)親等の経営基盤を全く引き継がず新規経営する者

・単身で就農 月額10万円
・夫婦で就農 月額15万円

(2)親等の経営基盤を引き継ぎながら規模拡大及び経営改善を行う者

・ 単身で就農 月額5万円
・ 夫婦で就農 月額7万円

3.補助金交付期間
2年間

 

担当課:農政課

電話:0986-76-8808

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/sangyou_business/nourinngyou/shinnkisyuunousyashienn.html


 

出産・育児支援制度

出産祝金支給事業

子供のすこやかな成長を願い出産祝金を支給します。

第一子・第二子(支給金額5万円)

第三子以降(支給金額10万円)

〇支給の要件(下記の要件を全て該当する場合に支給)

①市内に住所を有する母親が出産した場合

②出産後市内に住所があり、市で3ヶ月以上生活していること。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-8870


子ども医療費給付事業

医療費(保険診療)に係る自己負担額の助成

〇子どもの疾病の早期発見と早期治療を促進し、子どもの健康の保持増進を図るため、子どもに係る医療費の助成を行います。

〇18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者(高校卒業時までの間)。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-8870

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/zidouhukusi/kodomoiryouhi.html


放課後児童健全育成事業

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生を預かる児童クラブの運営を委託し、児童の健全育成を図ります。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-8870

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/zidouhukusi/houkagozidoukurabu.html


こども家庭センター

子供とその家庭及び妊産婦に身近で相談に応じ、妊娠期から子育て期にわたって切れ目なく、継続的な支援を行います。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/zinseinodekigoto/shussanikuzi/20200401.html


子育て支援センター事業

地域の子育て支援の拠点として、親子が気軽に集い、相互に交流する場所の提供と、育児相談や援助の実施、子育て関連情報の提供など行います。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-6565

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/kosodateshien_center.html


子育て支援パスポート事業

県の実施している事業を行っています。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-8870


風しんワクチン接種費助成

出生児の先天性風しん症候群を予防するため、妊娠を希望する女性等を対象に、風しんワクチン接種に要した費用の一部を助成します。

【助成対象者】

・妊娠を希望する女性及びその配偶者
・妊婦と同居している者

【助成額】

・上限5,000円

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/kodomonokennkou/2019-0327-1025-15.html


保育料等の保護者負担軽減

保育所及び認定こども園等で児童を保育するために、必要な費用を支出し保育の質の保持増進を図ります。また、保護者の更なる負担軽減のため、令和7年度より0~5歳のすべての年齢で保育園、認定こども園の保育料の無償化を実施します。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/hoikuenn/hoikuryou.html


不妊治療費助成

生殖補助医療・一般不妊治療・先進医療の治療(保険適用・保険適用外どちらも対象)に要する自己負担額を1年間50万円を上限として助成します。ただし,高額療養費・付加給付・その他の助成額を差し引いた額を助成します。助成金の申請は,治療が終了した日から1年以内です。

【助成対象者】
・夫婦のいずれかが治療開始する3か月以上前から曽於市に住民登録していること
・婚姻している夫婦または事実婚であること
・夫婦とも市税等滞納がないこと
・夫婦とも公的医療保険に加入していること
・妻の年齢が治療開始日において43歳未満であること

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/Iryoukennkou/iryou/tokuteihunin.html


妊婦・産婦・乳児健診費等助成

(妊婦)妊婦健康診査(14回分)を助成,妊娠5か月頃に妊婦歯科健康診査を1回限り無料で受診。
(産後)産婦健診 2回。 1回につき5,000円を助成。
(新生児)新生児聴覚検査 1回の初回検査につき 3,000円を上限,確認検査につき上限3,000円を助成。
(乳児)1か月児健診(4,000円)、3~5か月児(5,450円)、9~11か月児健診(5,450円)の健診料を助成。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734


妊婦支援給付金

妊婦支援給付金を妊娠時に5万円、出産後(赤ちゃん訪問後)に5万円、合計10万円支給します。流産・死産・人口妊娠中絶を経験した方も給付対象となります。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/zinseinodekigoto/shussanikuzi/2023-0206-0909-63.html


こんにちは赤ちゃん訪問

生後4か月までの乳児がいるご家庭全てを助産師・保健師が訪問し、身体測定・発育状況の確認、育児や授乳に関する相談に応じます。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/zinseinodekigoto/shussanikuzi/akachangaumaretara/files/konntiwa.pdf


産後ケア事業

産後1年未満の産婦及び乳児で、産後ケアを希望される方全てが対象です。市が委託する助産所等で宿泊型・日帰り型・訪問型サービスを利用できます。支援内容は、産婦の心身のケア、乳房ケア、育児のサポート、育児相談などに応じます。利用料は無料です。

 

担当課:こども未来課

電話:0986-76-1734

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kosodatekyouiku/kodomonokennkou/2020-0317-1645-15.html


 

福祉支援制度

敬老祝金支給

永年の間、市政の発展やその他にご尽力くださった高齢者に感謝し、その功績をたたえ、敬老の祝金を支給します。

 

担当課:福祉介護課

電話:0986-76-8807

URLhttps://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kaigofukushi/koureisyahukushi/keirouiwaikinn.html