移住相談
お問い合わせ

メルマガ登録

メルマガ登録

和泊町 支援制度

和泊町 支援制度

  1. ホーム
  2. 支援制度
  3. 和泊町 支援制度

移住体験支援制度

和泊町定住促進住宅(しま暮らし体験住宅)【体験型】

和泊町では,UIターン者向けに,1年未満滞在できる「和泊町定住促進住宅」を6戸設置しています。
<家賃>
月額3万円
<敷金>
家賃2月分に相当する金額
<入居期間>
1年未満
<入居要件>
・和泊町に永く居住する意思をもって町外から転入しようとする者であること。
・自ら居住するための住宅を必要とする者若しくは自ら居住するための住宅を必要とする者のうち現に同居し,又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしないが,事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下「同居親族」という。)がある者であること。
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)でないこと。
・同居親族が暴力団員でないこと。
・税を滞納していないこと。

 

担当課:企画課

電話:0997-84-3512

URLhttps://kurasu-wadomari.info/sumai/taiken


移住体験ツアー

沖永良部移住体験ツアー
開催日:令和6年11月22日~令和6年11月24日
詳細は奄美群島への移住支援サイト「ねりやかなや」 http://www.neriyakanaya.jp/

 

担当課:企画課

電話:0997-84-3512

URLhttps://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/erabu/index.html


フリー滞在プログラム

沖永良部フリー滞在プログラム
開催期間:随時募集
詳細は奄美群島への移住支援サイト「ねりやかなや」 http://www.neriyakanaya.jp/

 

担当課:企画課

電話:0997-84-3512

URLhttps://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/erabu/index.html

住宅支援制度

空き家バンク

賃貸・売却を希望する空き家等の所有者から、対象物件の情報を基に町が物件を登録し、和泊町で住宅等をお探しの方に情報を提供するための制度です。
条件や対象はありません。

 

担当課:企画課

電話:0997-84-3512

URLhttps://kurasu-wadomari.info/category/ca-sumai


和泊町空き家活用促進事業補助金

〈目的〉
空き家の有効活用を通して,町内への移住及び定住,産業振興,観光開発,交流促進等による地域の活性化等を図る。
〈事業内容〉
空き家バンクに登録された物件を所有者又は購入者若しくは賃借者が行う当該物件の改修に要する費用に対し,予算の範囲内で補助金を交付する。
〈補助金の額〉
補助対象事業に要した経費の3分の2とし,200万円を限度とする。

 

担当課:土木課

電話:0997-84-3520

出産・育児

乳児用品購入費助成

満1歳に満たない乳児の保護者(町税等及び国民健康保険税に滞納が無い方)を対象に,乳児用品等を購入した場合に月10,000円を上限として,購入代金を助成します。


不妊治療旅費助成

保険適用による特定不妊治療(体外受精及び顕微授精(男性不妊治療を含む)の対象となった治療を島外の医療機関で受けた夫婦に対し,通院や現地滞在等に要した経費の一部を助成します。
<対象>
夫婦両方,もしくは夫または妻のいずれか一方が和泊町に住所を有する者
治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である者
<対象内容>
和泊町の規定する旅費助成基準額と実際に要した交通費を比較して少ない方の額の3分の2を助成します。


児童手当制度

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日)の児童を養育している方に支給されます。
支給額
○3歳未満  一律15,000円
○3歳以上小学校終了前  10,000円(第3子以降は15,000円)
○中学生  一律10,000円
○所得制限のあったもの  一律5,000円


子ども医療費助成

18歳に達する日以後の最初の3月31日(高校卒業年度末)までの子どもに,対象年齢を引き上げて医療費の助成を行います。なお,非課税世帯の子どもは,医療機関窓口での保険診療医療費の一部負担金の支払いが無償となります。


子ども島外受診旅費助成

子どもが,島外の医療機関等で医療行為を受けたとき,医療行為を受けた子ども及びその付添いをした保護者1名に対し,その船賃2等往復実費額(ただし,和泊港から鹿児島新港又は那覇港等までの往復運賃を限度とする。)と宿泊料2泊分までの実費額を助成します。


ひとり親家庭等医療費助成制度

母子家庭や父子家庭等の方々の健康と福祉の増進を図るため,保険診療による医療費の一部を助成します。


ファミリーサポートセンター

育児の援助を受けたい方と行いたい方が、地域の中で助け合いながら子育てをする会員組織・有償の相互援助活動です。保育施設までの子どもの送迎、病気や冠婚葬祭などの急用時,保育施設の時間外,買い物.外出時に利用できます。


子育て支援センター(ほっとステーション)

子育て情報の提供や子育てサークルの育成等を行い,お母さんと子どもの体験学習の場、親子ふれあい遊び等の活動を通して子育て家庭への育児支援を行っています。


放課後児童クラブ

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し,授業終了後に適切な遊び及び生活の場として放課後児童クラブを町内に4カ所設置しています。