伊佐市
- 2020/07/08
- 7月【あなたもわたしもはじめての】かごしま暮らしオンライン移住相談会3days開催
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
- 2019/07/10
- かごしま版ふるさとワーキングホリデーの参加者を募集しています!!
現在記事はありません。
- 2020/07/08
- 7月【あなたもわたしもはじめての】かごしま暮らしオンライン移住相談会3days開催
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
- 2017/12/26
- JOIN移住・交流&地域おこしフェアに鹿児島県も参加します!!
- 2017/10/05
- かごしま暮らしセミナーin大阪 12/3(日)参加者募集中☆彡
住みよさいちばん。
伊佐市は鹿児島県の最北端に位置し、熊本県水俣市、人吉市、宮崎県えびの市に接する県境のまちです。市の東南側には金鉱石・銀鉱石の鉱脈が広がっており、日本の金産出量の大半をここ菱刈鉱山が占めています。伊佐の焼酎は全国的に人気で「焼酎のふるさと」とも呼ばれ、また、こだわりの黒豚や、食味コンクール日本一になった伊佐米をはじめ、美味しい魅力いっぱいです。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で50分、空港連絡バスで1時間15分
- 自動車
- JR新幹線新水俣駅から40分、鹿児島市内から1時間30分
相談窓口
企画政策課
- 電話
- 0995-23-1311
- メール
- seisaku@city.isa.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
伊佐市のくらし
- 子育て環境
- 予防接種の全額助成や児童発達支援、子育て全般に関する相談への対応など県内屈指の支援体制でサポートします。保育料の第3子以降無料化の制度があります。
- 医療環境
- 中核病院である県立北薩病院は小児科医3名が常駐し、在宅当番医・輪番制で休日・夜間の体制が確保され、救急搬送のためドクターヘリのヘリポートを有しています。
- 買物環境
- スーパーやホームセンター、電気店など生鮮食品から日用雑貨・家電まで買い物ができます。地元商店街には肉・魚・菓子・酒・衣料品などの専門店があります。
- 交通環境
- 主な交通手段は自家用車です。市内の移動には、バスのほかに「のりあいタクシー」があり、高齢者にはタクシー料金の助成があります。
伊佐市の気候
- 気温
- 年間気温15.3度、年間最高気温21.6度、年間最低気温9.9度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2572.9ミリメートル
伊佐市の各種機関
- 主な公共機関
- 伊佐市大口地区体育施設、伊佐市営プール、伊佐市菱刈地区体育施設、菱川パークゴルフ場
- 管内の公共交通機関
- 民間路線バス
- 医療機関
- 病院:6、診療所:25、歯科診療所:9
- 教育機関
- 小学校:14、中学校:3、高校:3
伊佐市の産業・特産
- 主な産業
- 農業、畜産業、林業、商工業
- 主な特産品
- 伊佐米、芋焼酎、黒豚、豚味噌、金山ねぎ、焼酎を使った菓子
伊佐市の観光
その他
- 人口
- 25,045人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 392.56平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線対応(一部ADSL)
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
伊佐市はワイルドな自然を楽しめる子育てにやさしいまちです。
-
伊佐市公認キャラクター イーサキング
- 熊本、宮崎、鹿児島県内へのアクセスもよく、自然と歴史と美味しいものに囲まれた魅力あふれるまちです。公共交通機関はバスのみですが、自家用車をお持ちであれば熊本、宮崎、鹿児島県内を回るのにとても適した立地です。