鹿児島市
- 2022/12/20
- 【ご予約はお早めに!!】 1/7(土)1/27(金)鹿児島市オンライン移住相談会
現在記事はありません。
- 2022/12/20
- 【ご予約はお早めに!!】 1/7(土)1/27(金)鹿児島市オンライン移住相談会
人・まち・みどり みんなで創る"豊かさ"実感都市・かごしま
雄大な桜島と波静かな錦江湾を、市街地の目の前に抱く鹿児島市。島津氏の城下町として栄え、西郷隆盛・大久保利通をはじめ幾多の人物を輩出した豊かな歴史があります。また、市内のいたるところで湧き出る温泉や、郷土料理、芋焼酎など、観光資源も豊富です。60万市民の生活を支え、来街者を楽しませる多様な都市機能が集積する、南九州の中核都市として発展を続けています。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で約50分、空港連絡バスで最速約35分
- 鉄 道
- JR博多駅~JR鹿児島中央駅(最短1時間16分) 、JR熊本駅~JR鹿児島中央駅(最短43分)
- 自動車
- 福岡から約3時間30分(高速道路利用)
相談窓口
移住推進室
- 電話
- 099-803-3074
- メール
- iju@city.kagoshima.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
鹿児島市のくらし
- 子育て環境
- "子育てをするなら鹿児島市"
市や各種施設・団体が妊娠・出産期から切れ目のない様々な支援サービスを提供しており、地域みんなで子育てを応援します。
- 医療環境
- 市立病院や大学病院など、市内には多くの総合病院があり、夜間・休日の急病患者に対応する夜間急病センターや休日在宅当番医制もあり、医療環境が充実しています。
- 買物環境
- 中心市街地には、南九州随一の商店街や大型商業施設があるほか、郊外にもスーパーが多数あり、地元産の新鮮な食材から衣料、雑貨まで買い揃えることができます。
- 交通環境
- 新幹線を含む鉄道・路面電車・路線バス・フェリーや高速道路の交通網が整備され、バリアフリーにも配慮された、安全で快適な人にやさしい交通環境です。
鹿児島市の気候
- 気温
- 年間気温18.6度、年間最高気温22.8度、年間最低気温14.9度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2265.7ミリメートル
鹿児島市の各種機関
- 主な公共機関
- 子育て支援拠点施設、創業支援拠点施設、科学館、中央卸売市場、文化ホール、図書館、運動施設(屋内運動場、野球場など)、美術館、消費生活センター、動物公園、水族館
- 管内の公共交通機関
- 路面電車、路線バス、JR、桜島フェリー、コミュニティバス
- 医療機関
- 病院:92、診療所:548、歯科診療所:375
- 教育機関
- 小学校:82、中学校:45、高校:23、短大:3、大学:3
鹿児島市の産業・特産
- 主な産業
- 卸売業、小売業、宿泊業、飲食業、製造業、建設業、医療・福祉
- 主な特産品
- 薩摩切子、薩摩焼、大島紬、茶、かんぱち、桜島大根・小みかん、黒豚・黒牛料理
鹿児島市の観光
桜島
明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域(鹿児島市の構成資産「旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)」「寺山炭窯跡」「関吉の疎水溝」)
仙巌園
その他
- 人口
- 593,808人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 547.58k㎡
- インターネット接続環境
- 光回線(一部)、CATV(一部)、ADSL、ISDN
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
「ほら、都会も自然もすぐそこに」
暮らし方いろいろ・かごしまライフ
-
- コンパクトな都市機能を持ちながら、海や山に囲まれた自然たっぷりの鹿児島市。眼前には波静かな錦江湾と雄大な桜島、車で少し郊外へ出掛けると、のどかな田園風景が広がっています。都会暮らしも田舎暮らしも思いのままの「暮らし方いろいろ・かごしまライフ」。専任の移住支援コーディネーターが、皆様の移住をしなやかにサポートします。