肝付町
- 2023/01/30
- 【肝付町】南国で一番!子育てに人気のまち 「田舎暮らしセミナー」[2月25日(土)]
- 2023/01/26
- 【2月25日】『東洋のフロリダ』肝付町が、 「いなスタ2023」大阪に参加!!
- 2022/11/04
- 【肝付町】移住専門FPが贈る「移住とお金のセミナー」(無料)
- 2022/10/14
- 【肝付町】『移住希望者と空き家のマッチング事業』のお知らせ
- 2022/03/29
- 【肝付町】『移住サポートセンター』開設のお知らせ
現在記事はありません。
- 2023/01/30
- 【肝付町】南国で一番!子育てに人気のまち 「田舎暮らしセミナー」[2月25日(土)]
- 2023/01/26
- 【2月25日】『東洋のフロリダ』肝付町が、 「いなスタ2023」大阪に参加!!
- 2022/11/04
- 【肝付町】移住専門FPが贈る「移住とお金のセミナー」(無料)
- 2022/10/14
- 【肝付町】『移住希望者と空き家のマッチング事業』のお知らせ
- 2020/07/08
- 7月【あなたもわたしもはじめての】かごしま暮らしオンライン移住相談会3days開催
歴史と未来が融合するまち
大隅半島の南東部に位置する肝付町は、中央部に国見山系、北部には肝属平野、そして東部には太平洋を望む海岸線など豊かな自然が広がる中に、本土唯一のロケット発射場である宇宙空間観測所や二階堂住宅・川上中学校校舎などの国の史跡を有する、自然と歴史文化の融合するまちです。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で約1時間30分(高速道路利用 溝辺鹿児島空港IC~鹿屋串良JCT)
- 自動車
- 鹿児島市内から約2時間(鴨池港~垂水港 フェリーで約35分、垂水港から車で約1時間25分)
相談窓口
企画調整課
- 電話
- 0994-65-8422
- メール
- kikaku@town.kimotsuki.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
肝付町のくらし
- 子育て環境
- 町内居住で町内外の保育園や認定こども園に通う満3歳以上の児童を対象とした保育料無償化、0歳から中学校終了までの医療費が自己負担分無料となる助成制度があります。
- 医療環境
- 一般的な病気・ケガは町内の医療機関で対応可能ですが、産婦人科・小児科の受診や夜間診療は、隣接する鹿屋市の医療機関を利用する場合が多いです。
- 買物環境
- 生鮮食品や日用品雑貨等は町内のスーパーやホームセンターを利用します。その他の買い物には、近隣市町村のショッピングセンターを利用する場合が多いです。
- 交通環境
- 主な交通手段は自家用車ですが、路線バスや乗合タクシーを利用することができます。(タクシーは事前予約が必要)
肝付町の気候
- 気温
- 年間気温17.3度、年間最高気温22.4度、年間最低気温12.8度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2511.3ミリメートル
肝付町の各種機関
- 主な公共機関
- やぶさめの里総合公園(高山温泉ドーム・やぶさめ館)、内之浦宇宙空間観測所、肝付町文化センター、内之浦銀河アリーナ
- 管内の公共交通機関
- 路線バス及び乗合タクシー
- 医療機関
- 病院:2、診療所:6、歯科診療所:6
- 教育機関
- 小学校:6、中学校:6、高校:1
肝付町の産業・特産
- 主な産業
- 農業、漁業、林業、畜産業
- 主な特産品
- 黒毛和牛・黒豚・伊勢海老・かんぱち・カラーピーマン
肝付町の観光
その他
- 人口
- 14,833人(令和3年1月31日現在)
- 面積
- 308.10平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
自然と歴史と未来が交差するまち
-
肝付町イメージキャラクター いて丸
- 照葉樹林がきらめく山、黒潮洗う美しい海岸線、鮎踊る清流など、美しい自然と、900年の伝統を誇るやぶさめ、本土唯一のロケット発射場を有する自然と歴史と未来が交差するまちです。