南大隅町
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
現在記事はありません。
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
- 2017/12/26
- かごしま“関わりづくり”セミナーin名古屋 1/28(日) 参加者募集中!!
北緯31度 本土最南端のまち南大隅町
大隅半島の最南端に位置する南大隅町は、温暖な気候と三方を海に囲まれた風光明媚な景色や豊かな自然が残る町です。本土最南端「佐多岬」の再開発を観光の重点事項として進めながら、基幹産業である第一次産業にも力を入れ、中でも「育てる漁業」へ転換した「ねじめ黄金カンパチ」は県内外で高い評価を得ています。また、和牛や黒豚など付加価値の高い畜産・農業に取り組んでいます。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で約2時間(高速道路利用 溝辺鹿児島空港IC~鹿屋串良JCT)
- 自動車
- 鹿児島市内から約1時間35分(鴨池港~垂水港 フェリーで約35分、垂水港から車で約1時間)
相談窓口
企画課
- 電話
- 0994-24-3113
- メール
- kikakuka@town.minamiosumi.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
南大隅町のくらし
- 子育て環境
- 誕生した子どもへのお祝い金の支給や、保育料の半額助成、高校卒業までの医療費について自己負担が無料となるよう助成を行っており、子育てしやすい環境です。
- 医療環境
- 開業医、町立診療所の医療施設があり、町外の医療機関との連携で整形外科医師の派遣もあります。また、3市5町で鹿屋市に夜間急病センターを運営しています。
- 買物環境
- 生産者直売所や物産館、スーパー、コンビニもあり、生鮮食料品や日常品雑貨等は、町内で購入できます。近隣市町にショッピングセンターもあります。
- 交通環境
- 主な交通手段は自家用車ですが、コミュニティバスや一部地域で乗合タクシーを運行しています。また、国道269号は路線バスが運行されています。
南大隅町の気候
- 気温
- 年間気温16.2度、年間最高気温21.3度、年間最低気温11.4度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2636.8ミリメートル
南大隅町の各種機関
- 主な公共機関
- 根占体育館、根占ふれあいドーム、図書館、山村交流施設、みなと公園、根占自転車競技場
- 管内の公共交通機関
- スクールバス、コミュニティバス、路線バス、乗合タクシー(一部地域)
- 医療機関
- 病院:2、町立診療所:4、歯科医院:1、歯科診療所:2
- 教育機関
- 小学校:2、中学校:2、高校:1
南大隅町の産業・特産
- 主な産業
- 農業、漁業、畜産業、林業、建設業、製造業、医療、福祉、観光業
- 主な特産品
- ビワ茶、ポンカン・タンカン、不知火、ねじめ黄金カンパチ、馬鈴薯
南大隅町の観光
その他
- 人口
- 6,776人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 213.61平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線(一部)、ADSL、ISDN
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
「海・山・川」三拍子揃った歴史と自然豊かな町です。
-
南大隅町PRキャラクター みさきちゃん
- 積雪の心配がなく、冬でも農業が可能なため四季の旬が楽しめます。地価が安いため比較的広めの住家があり、ペットと暮らすことにも適していますが、自動車等の移動手段の確保が必要です。