垂水市
錦江湾と桜島を目の前に望む緑豊かな町
垂水市は、錦江湾と桜島を目の前に望む、緑豊かなところです。鹿児島市からはフェリーで約35分。「道の駅たるみず『湯っ足り館』」は、県内外から多くの観光客が訪れる人気スポットです。2018年オープンの「道の駅たるみずはまびら『たるたるぱあく』は、錦江湾に面した桜島と開聞岳が一望できるカフェや、親子で楽しめる公園等も併設されています。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で1時間15分
- 自動車
- 鹿児島市内から約35分(鴨池垂水フェリー利用 鴨池港~垂水港)
相談窓口
企画政策課地域振興係
- 電話
- 0994-32-1143
- メール
- t_chiikishinkou@po.city.tarumizu.kagoshima.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
垂水市のくらし
- 子育て環境
- 0歳から中学校卒業までの医療費(自己負担分)が無料となるよう助成しています。高校は、地元に公立高校があり、鹿児島市内、鹿屋市内等へも通学可能です。
- 医療環境
- 垂水中央病院を中心とした医療機関により24時間救急医療・休日当番医・在宅医療体制が整っています。また多くの介護・福祉施設との連携体制を構築しています。
- 買物環境
- 国道220号を中心に各種店舗があり、バスがない地域と中心地をつなぐ乗合タクシーも運行しています。また、近隣市へのアクセスも良く、買い物も便利です。
- 交通環境
- 垂水市は県都鹿児島市と海で向かい合い、空港のある霧島市、大隅半島の中心地である鹿屋市と隣接し、交通機関はバスや乗合タクシー、フェリーが運行しています。
垂水市の気候
- 気温
- 年間気温17.3度、年間最高気温22.4度、年間最低気温12.4度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2351.1ミリメートル
垂水市の各種機関
- 主な公共機関
- 垂水市子育て支援センター、たるみずスポーツランド、垂水市体育館、垂水市立図書館、垂水市文化会館、垂水市市民館、キララドームたるみず
- 管内の公共交通機関
- バス及び事前予約型乗合タクシー
- 医療機関
- 医科:9、歯科:6
- 教育機関
- 小学校:8、中学校:1、高校:1
垂水市の産業・特産
- 主な産業
- 漁業、農業
- 主な特産品
- 焼酎、飲む温泉水、養殖カンパチ「海の桜勘」、養殖ブリ
垂水市の観光
高峠つつじヶ丘公園
-
-
高峠つつじヶ丘公園は、標高550メートルにある公園です。垂水市の北東に位置するこの峠一帯は、自生する「サタツツジ」が春になると全山を赤やピンクに染め、多くの花見客でにぎわいます。
公園の丘の頂上には、展望所があり、ここからは360度のパノラマが楽しめます。北には霧島連山、東に志布志湾、南に高隈の山々が続きます。そして眼下には錦江湾と桜島、薩摩半島が見渡せます。
猿ヶ城渓谷・森の駅たるみず
-
-
猿ケ城渓谷は、県立自然公園とおおすみ自然休養林に指定されている「高隈連山」の麓に位置する自然豊かな渓谷です。清冽な水が流れ落ち、所々に花崗岩の奇岩・巨岩が連なっています。垂水市街地から車で約10分程度で行くことができることから、垂水市のプチ秘境と言われています。
また猿ケ城渓谷に隣接する「森の駅たるみず」は、この猿ヶ城渓谷を満喫するための拠点となっています。宿泊施設や、調理・加工室、会議室などが完備され、体験観光も楽しむことができます!
垂水千本イチョウ園
その他
- 人口
- 14,260人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 162.12平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線(一部)、ADSL、ISDN
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
九つの彩り豊かに 健やかな人を育むまち 垂水
-
公式イメキャラ たるたる
- 温暖で暮らしやすく、海山の豊かな自然に囲まれた垂水市。県都鹿児島市と35分のフェリーで結ばれるなど、大都市と隣り合うアクセスの良さも魅力です。垂水市には「振興会」があります。行政からの文書配布、ごみステーションの管理、地域行事など、無くてはならないものですので、ぜひ振興会へのご入会をお願いいたします。