宇検村
- 2022/01/05
- 2.6(日)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【アウトドア編】:鹿児島県主催
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/09/27
- あまみ島暮らしフェア2019を奄美市で開催します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
現在記事はありません。
- 2022/01/05
- 2.6(日)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【アウトドア編】:鹿児島県主催
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
ハート降るシマ
奄美大島南西部に位置する宇検村には、海抜694mの「湯湾岳」があり、この頂から太平洋と東シナ海に浮かぶ島々が望めます。頂上一帯の国有林の一部は国定公園に指定され、学術上貴重な動植物が群生しています。また、集落は焼内湾の沿岸に沿って点在しており、その入り江は天然の良港として遠近海漁船の避難港になっています。年間を通じて温暖多雨で、台風も年2、3回は来襲します。
交通アクセス
-
- 飛行機
- 鹿児島空港~奄美空港 (約1時間)奄美空港から車で1時間40分
相談窓口
総務企画課
- 電話
- 0997-67-2211
- メール
- kikaku@uken.net
- ウェブサイト
- http://www.uken.net
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
宇検村のくらし
- 子育て環境
- 0歳から中学卒業まで医療費全額無料。認可保育所1カ所、へき地保育所1カ所、小学校1、中学校1、小中併設校3校で小規模校ならではの活動を行っています。
- 医療環境
- 村内に診療所(医科・歯科)があります。近隣の総合病院へは、自家用車で1時間かかります。
- 買物環境
- 村内の商店で買い物はできますが、小規模経営の店舗で、店舗がない集落もあり、奄美市等にある大型店を利用することが多い状況です。
- 交通環境
- 公共交通機関はバスのみで、1日3往復奄美市との間で運行していますが、自家用車がないと、とても不便です。
宇検村の気候
- 気温
- 年間気温21.7度、年間最高気温24.6度、年間最低気温19.1度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2205.8ミリメートル
宇検村の各種機関
- 主な公共機関
- 宇検村総合運動公園(体育館・野球場・陸上競技場・テニスコート・弓道場・相撲場・グランドゴルフ場・ゲートボール場)、うけん市場(農林水産物販売所)
- 管内の公共交通機関
- 民間のバスが地域外へ1日3便、地域内で1日3便運行
民間のタクシーが要望により地域外へ運行
- 医療機関
- 診療所:1、歯科診療所:1
- 教育機関
- 小学校:1、中学校:1、小中併設校:3
宇検村の産業・特産
- 主な産業
- 養殖業(クロマグロ・クルマエビ)、製造業(焼酎)
- 主な特産品
- 黒糖焼酎、黒糖、たんかん、パッションフルーツ、マンゴー
宇検村の観光
その他
- 人口
- 1,702人(令和3年1月31日現在)
- 面積
- 103.07平方キロメートル
- インターネット接続環境
- ADSL
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
不便なこともたくさんありますが自然が豊かな村です。
-
奄美の妖怪ケンムン
- 各集落は少子高齢化が進んでいるため、子どもから高齢者まで協力し合って地元行事に参加しています。公共交通機関はバスのみで、奄美市に向かう便は1日3便しかないため、自家用車が必要です。移住を考えている方は、一度足を運んでいただければ、案内などお手伝いをさせていただきます。