和泊町
- 2022/05/23
- しま暮らし(お試し移住)体験住宅2号入居者募集!
- 2021/12/16
- 1.22(土)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【オンライン】:鹿児島県主催
- 2021/12/03
- 沖永良部島・和泊町で地域おこし協力隊3名募集します!
- 2021/11/11
- 沖永良部島・和泊町移住情報サイト「くらすわどまり」リニューアルしました!
- 2021/07/05
- 沖永良部島・和泊町地域おこし協力隊募集!!
現在記事はありません。
- 2021/12/16
- 1.22(土)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【オンライン】:鹿児島県主催
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
活力と魅力あふれる花の町
和泊町は、鹿児島市より南南西540kmに浮かぶ沖永良部島の北東部に位置し、平均気温22°Cの亜熱帯気候に属します。隆起さんご礁でおおわれた平坦な地形で、中央に古成層からなる越山があるのみで耕地に恵まれています。産業は、温暖な気候と恵まれた耕地を活かした農業が中心で、特に花卉栽培が盛んな町として知られており、農業生産額においても県下で上位に位置しています。
交通アクセス
-
- 飛行機
- 鹿児島空港~沖永良部空港(1時間15分)、沖永良部空港から車で15分
- その他の交通機関
- 鹿児島新港~和泊港(17時間30分)、和泊港から車で5分
相談窓口
企画課
- 電話
- 0997-84-3512
- メール
- kikaku@town.wadomari.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
和泊町のくらし
- 子育て環境
- 保育所4、幼稚園1カ所が町内に、高校は隣町の知名町に1校あります。地域子育て支援センター「ほっとステーション」設置や一時預かり事業等を実施しています。
- 医療環境
- 病院は隣町の知名町に1、その他町内に一般診療所3、歯科2施設となっています。
- 買物環境
- 郊外に、スーパー、薬局、ホームセンター、役場周辺に商店街があり生鮮食品、日用雑貨等購入可能です。
- 交通環境
- 主な交通手段は自家用車となりますが、島内のバスを利用することができます。
和泊町の気候
- 気温
- 年間気温22.4度、年間最高気温24.9度、年間最低気温20.2度
- 平均年間降水量
- 年間降水量1836.0ミリメートル
和泊町の各種機関
- 主な公共機関
- タラソおきのえらぶ、笠石海浜公園、西郷南洲記念館
- 管内の公共交通機関
- 各集落を通る和泊町・知名町で運営する広域のバスや民間のタクシー会社が数件ある。
- 医療機関
- 小学校:4、中学校:2
- 教育機関
- 診療所:3、歯科診療所:2
和泊町の産業・特産
- 主な産業
- 農業
- 主な特産品
- バレイショ、サトイモ、あおさ、ゆり球根、ガジャ豆、黒糖焼酎、切花
和泊町の観光
日本一のガジュマル
-
-
国頭小学校の校庭のほぼ中央北寄りに、高さが約7mに対して、枝張りが約22m、そして幹回り約6m大きく枝を広げたガジュマルです。1898年(明治31年)第1回卒業生によって植えられ樹齢は100年を超えます。
新日本名木百選にも選定されました。町指定天然記念物になっています。
フーチャ
-
-
島の北海岸特有の絶壁を浸食されてできた潮吹き洞窟です。季節風や台風時には20mから70mも潮を吹き上げその様子は壮観です。
天高く飛び散った水滴が雲霧状となって作物に大きな被害をもたらしていたため、昭和38年(1963年)に4箇所のうち3箇所を破砕しました。被害の少なかった現フーチャだけが観光資源として残されています。
笠石海浜公園
その他
- 人口
- 6,240人(令和3年1月1日現在)
- 面積
- 40.39平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 全域に光回線を整備
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
人情味あふれる花の島。1年未満滞在できる「しま暮らし体験住宅」も活用できます。
-
和泊町公式キャラクター リリリー
- 島の暮らしでは、地域行事への参加や、清掃活動等ご近所付き合いが大事です。地域の方と上手に交流を図りながら、移住希望者ご自身の夢をかなえてください。「しま暮らし体験住宅」を活用して、地域を理解し、長期移住に臨むなど、移住のソフトランディングをおすすめします。