湧水町
- 2022/01/05
- 2.6(日)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【アウトドア編】:鹿児島県主催
- 2021/12/16
- 1.22(土)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【オンライン】:鹿児島県主催
現在記事はありません。
- 2022/01/05
- 2.6(日)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【アウトドア編】:鹿児島県主催
- 2021/12/16
- 1.22(土)なんかしたい県かごしま・鹿児島移住セミナー【オンライン】:鹿児島県主催
人と自然が織りなす芸術のまち
心豊かで伸びゆく美しいまち
鹿児島県の中央北部に位置する湧水町は、山麓には絶え間なく冷水が湧き出し、その中でも名水丸池湧水や竹中池湧水は透明度も高く、訪れる人を癒してくれます。九州縦貫自動車道栗野インターチェンジの設置で近隣の主要都市へのアクセスも良好になり、また、芸術家や芸術家のたまごたち(芸術大学の学生)の作品を町内主要箇所に設置する、「芸術がある町」づくりにも取り組んでいます。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で約30分
- 鉄 道
- JR鹿児島中央駅~吉松駅(約1時間40分)
- 自動車
- 鹿児島市内から約40分(高速道路利用 鹿児島IC~栗野IC)
相談窓口
企画財政課
- 電話
- 0995-74-3111
- メール
- kikaku@town.yusui.kagoshima.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
湧水町のくらし
- 子育て環境
- 保育所4・幼稚園1・小学校5・中学校2校があり、子育て支援として、中学校卒業までの医療費の自己負担分を助成しています。
- 医療環境
- 町内には、小児科・産科の専門医療機関がないため、近隣の医療機関を利用する場合が多いです。
- 買物環境
- 生鮮食料品や日用品雑貨等は町内のスーパー等を利用しています。その他の買い物は近隣市町のショッピングセンターを利用する場合が多いです。
- 交通環境
- 町内全域でコミュニティバス(大人(高校生以上)200円、中学生100円、小学生50円、未就学児30円)を利用できますが、自家用車が主な交通手段となっています。
湧水町の気候
- 気温
- 年間気温15.3度、年間最高気温21.6度、年間最低気温9.9度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2572.9ミリメートル
湧水町の各種機関
- 主な公共機関
- 吉松体育館、栗野体育館、吉松都市公園グラウンド、栗野岳レクリエーション村
- 管内の公共交通機関
- 町内をふるさとバス(コミュニティーバス)が、運行をしています。
- 医療機関
- 病院:1、医院:5、歯科医院:3
- 教育機関
- 小学校:5、中学校:2
湧水町の産業・特産
- 主な産業
- 農業、畜産業
- 主な特産品
- かごしま湧水米、幸田の棚田米、「丸池湧水」ミネラルウォーター
湧水町の観光
その他
- 人口
- 8,999人(令和3年1月31日現在)
- 面積
- 144.29平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線、ADSL
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
鹿児島宮崎熊本三県の県境に位置し、ロケーションは最高です。
-
湧水町マスコットキャラクター ゆうたん
- 南国鹿児島と言えども冬の寒さは半端ない!昔ながらの田舎町で、地域のコミュニティーをすっごく大切にする風土が今も残っています。