喜界町
- 2022/08/01
- 『鹿児島移住オンラインセミナー2022 vol.1』 開催のお知らせ:鹿児島県主催
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
現在記事はありません。
- 2022/08/01
- 『鹿児島移住オンラインセミナー2022 vol.1』 開催のお知らせ:鹿児島県主催
- 2020/01/10
- 1/26JOIN移住・交流フェアに鹿児島県も参加します!
- 2019/08/05
- 9/7ふるさと回帰フェア2019(東京)に鹿児島県も出展します!
蝶の飛び交う隆起珊瑚礁の島
「いちゃりば~、ひんにゃそ~で~(出会ったら、皆な兄弟という喜界島の方言)」人情味豊かな喜界町(島)は周囲約50キロの平坦な島。年間平均約2ミリずつ隆起していて、その隆起速度は世界でも類を見ない速さだといわれます。また、自然食ブームの中にあって在来の柑橘類も豊富で、生産量日本一の白ゴマも人気が沸騰。渡り蝶「アサギマダラ」の飛来地としても、国内外で有名です。
交通アクセス
-
- 飛行機
- 鹿児島空港~喜界島空港(約1時間15分)、奄美空港~喜界島空港(約20分)
- その他の交通機関
- 鹿児島港~湾港(喜界島)(約11時間)、名瀬港(奄美大島)~湾港(約2時間)
相談窓口
企画観光課
- 電話
- 0997-65-3683
- メール
- sosei-1@town.kikai.lg.jp
- ウェブサイト
- http://www.town.kikai.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
喜界町のくらし
- 子育て環境
- 保育園、幼稚園から高校まで島内にあります。また、学童保育や、高校生までを対象とした医療助成金制度もあり
- 医療環境
- 島内には総合病院があります。また、町民を対象として島外での出産をサポートする助成金制度もあります。
- 買物環境
- 空港や港周辺には、スーパーや小規模店舗が多数あり、買い物には不自由しません。また、地元農家が作った作物を購入できる直売所もあります。
- 交通環境
- 主な移動手段は車になりますが、主要箇所を巡回するバスが運行しています。また、奄美大島や鹿児島へ行く際に、飛行機・船を島民割引価格にて利用できます。
喜界町の気候
- 気温
- 年間気温22.1度、年間最高気温25.1度、年間最低気温19.3度
- 平均年間降水量
- 年間降水量1850.6ミリメートル
喜界町の各種機関
- 主な公共機関
- 営農支援センター・農産物加工センター・埋蔵文化財センター・町体育館・図書館・中央公民館・歴史資料館
- 管内の公共交通機関
- 島内一円を対象にしたバスが運行されている。タクシーやレンタカー利用者も多い。
- 医療機関
- 病院:1、診療所:2、歯科診療所:3※救命救急病院があります。
- 教育機関
- 小学校:2、中学校:1、高校:1
喜界町の産業・特産
- 主な産業
- 農業・漁業・畜産業
- 主な特産品
- 白ごま、黒糖焼酎、黒糖、トマト、タンカン、マンゴー、在来柑橘類
喜界町の観光
その他
- 人口
- 6,857人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 56.82平方キロメートル
- インターネット接続環境
- ADSL、ISDN、光回線
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
島の文化・歴史、自然や集落行事など見所豊富です。中でもローカルフードは一押しです。
-
喜界町マスコットキャラクターよろこびと
- ガイドブックやインターネットには載っていない喜界島のローカルフードを食べてみませんか?島内には公共交通機関やタクシー等はありますが、車や自動二輪車がある方が便利です。