錦江町
- 2020/07/08
- 7月【あなたもわたしもはじめての】かごしま暮らしオンライン移住相談会3days開催
- 2019/07/10
- かごしま版ふるさとワーキングホリデーの参加者を募集しています!!
- 2017/12/26
- JOIN移住・交流&地域おこしフェアに鹿児島県も参加します!!
- 2017/08/28
- ふるさと回帰フェア2017(東京)に「鹿児島県」も参加します!
- 2017/06/13
- かごしま移住・交流セミナーin東京(6/24)
現在記事はありません。
- 2020/07/08
- 7月【あなたもわたしもはじめての】かごしま暮らしオンライン移住相談会3days開催
- 2017/12/26
- JOIN移住・交流&地域おこしフェアに鹿児島県も参加します!!
- 2017/08/28
- ふるさと回帰フェア2017(東京)に「鹿児島県」も参加します!
- 2017/06/13
- かごしま移住・交流セミナーin東京(6/24)
子や孫のために希望あふれる未来を創り、つなごう!
錦江町は東側に肝属山地、西側は鹿児島湾に面しており、南には九州本島最南端の佐多岬があります。町内高低差の影響で、南国的な気候の海浜地域と積雪もある山間地域があり、自然の多様性を感じることができます。また稲生岳周辺の照葉樹林帯は西日本最大級の広さで原生林が古来の姿で残っています。
交通アクセス
-
- 空港からのアクセス
- 鹿児島空港から車で約2時間10分、高速道路利用の場合、約1時間45分(溝辺鹿児島空港IC~鹿屋串良JCT)
- 自動車
- 鹿児島市内から約1時間30分(鴨池港~垂水港 フェリーで約35分、垂水港から車で約55分)
相談窓口
錦江町まち・ひと・『MIRAI』創生協議会/錦江町未来づくり課
- 電話
- 0994-25-1001
- メール
- info@kinko-mirai.com
- ウェブサイト
- https://www.town.kinko.lg.jp
基本データ
- くらし
- 気候
- 各種機関
- 産業・特産
- 観光
- その他
錦江町のくらし
- 子育て環境
- 子育て支援センターがあり未就学児とその保護者を対象に、子育て相談や遊びの場の開放、ママたちのための手芸や料理などのサークル活動など様々な活動を通して子育てをサポートしています。(利用料金は無料)
- 医療環境
- 町内には、地域基幹病院の肝属郡医師会立病院をはじめ、8つの医療機関、6つの介護・福祉施設があります。
- 買物環境
- 町内には、スーパーや小規模店舗があり、日常的な買い物には困りません。週末には、町外の量販店を利用することもあります。
- 交通環境
- 主な交通手段は自家用車となりますが、町内中心地を巡回しているバスや郊外からのコミュニティバスを無料で利用することができます。
錦江町の気候
- 気温
- 年間気温16.2度、年間最高気温21.3度、年間最低気温11.4度
- 平均年間降水量
- 年間降水量2636.8ミリメートル
錦江町の各種機関
- 主な公共機関
- 錦江町文化センター、錦江町総合交流センター、錦江町総合運動公園、神川キャンプ場、花瀬自然レクリエーション村
- 管内の公共交通機関
- コミュニティバスが週1便運行(大根占地区),福祉バスが週1便運行(田代地区)
大根占-田代間も田代地区コミュニティバスが日3便運行
- 医療機関
- 病院:1、診療所:6、歯科診療所:4※医師会立病院があります。
- 教育機関
- 小学校:6、中学校:2
錦江町の産業・特産
- 主な産業
- 農業、畜産業、水産業
- 主な特産品
- 新じゃがいも、インゲン、かぼちゃ、お茶、けせん団子、ヒラマサ
錦江町の観光
その他
- 人口
- 7,163人(令和3年2月1日現在)
- 面積
- 163.19平方キロメートル
- インターネット接続環境
- 光回線(一部)、ADSL、ISDN
移住支援策
- 詳細を見る /* ---20180322 先方要望 掲載内容を移住支援策にまとめる */?>
おすすめライフスタイル
担当者から一言
あなたの“叶えたい事・やりたい事”応援するまち。
-
私たちがあなたの移住をサポートします!(町民、先輩移住者、担当より)
- 錦江町では、移住者のみなさまのサポーターとして「錦江町まち・ひと・『MIRAI』創生協議会」のメンバー、理事(町民)、先輩移住者、役場担当者が全力でほど良く移住に向けてのお手伝いをします。相談を経てご自身で下見来町される際は、交通費の一部も支援していますので、お気軽にご相談ください。